翻訳と辞書
Words near each other
・ あきよし (列車)
・ あきよしふみえ
・ あきよしふみえアコースティックス1
・ あきよし型巡視船
・ あきら
・ あきら (イラストレーター)
・ あきら ぼくの好きな歌
・ あきらめない
・ あきらめましょう
・ あきらめられない夢に
あきらめリッチ
・ あきら翔ぶ!!
・ あきら肇
・ あきる野
・ あきる野IC
・ あきる野とうきゅう
・ あきる野インターチェンジ
・ あきる野ショッピングシティ
・ あきる野ルピア
・ あきる野市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

あきらめリッチ ( リダイレクト:バブル景気#住宅すごろく ) : ウィキペディア日本語版
バブル景気[へいせいけいき]

は、景気動向指数(CI)上は、1986年昭和61年)12月から1991年平成3年)2月〔岩田規久男 『日本経済を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2005年、75頁。〕までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。情勢自体はバブル経済と同一であり、平成景気(へいせいけいき)や平成バブル景気(へいせいばぶるけいき)とも呼ばれる。日本国政府の公式見解では数値上、第11循環という呼称で、指標を示している。
ただし、多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのはブラックマンデーをすぎた1988年頃からであり〔この年、まるで銀行のような「預かり所」の登場するドラゴンクエスト3が発売された。〕、政府見解では、1992年2月までこの好景気の雰囲気は維持されていたと考えられている〔内閣府 経済社会総合研究所 わが国のバブル期以降の経済の見通し・景気判断と経済政策 北坂真一 156頁〕。
また、アメリカの2003年以後の住宅と金融を中心にした資産価格の高騰、景気拡大期を米国バブルなどと呼称する。ここでは、かつて日本で起きた事象について説明する。

== 概要 ==
日本では、1986年12月-1991年2月までの株式不動産を中心にした資産の過度な高騰、経済拡大期間を指すことが主である。目安となる指標も多く存在し、景気動向指数(CI・DI等)、土地価格(公示価格・調査価格の6大都市、地方、平均値等)、株価、GDP(総GDP伸び率等)、消費者物価、民間消費支出等どれを基準にするかということと、政府見解により諸説は左右される。
1980年代後半には、東京都山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買えるという算出結果となるほど日本の土地価格は高騰し、日経平均株価1989年平成元年)12月29日大納会には、史上最高値38,957円44銭を付けるなどし、資産価格のバブル化が起こっていた。このことを指して「バブル経済」と呼ばれる。
バブル経済とは、総じて結果論として語られることが多く、その過剰な拡大期間の中では単に「好景気」といわれる。バブル景気による過剰な経済拡大期があり、その後にはその反動としてバブル崩壊による大幅な資産価格下落や金融収縮などが起こり経済問題が多数噴出することとなる。結果として過去のその経済状況を否定的意味あいでバブルなどと呼称する。
日本の景気動向指数でみる、景気循環における第11循環の拡大期に当たる。指標の取り方にもよるが、おおむね、1986年12月から1991年2月までの4年3か月(51か月)間を指すのが通説である(昭和天皇が吐血した1988年9月19日から翌年2月24日大喪の礼頃まで自粛ムードあり)。これは、2002年2月から2008年2月まで73か月続いた長景気(通称:いざなみ景気、かげろう景気など)や1965年11月 - 1970年7月の4年9か月の57か月続いたいざなぎ景気に次いで第二次大戦後3番目に長い好況期間となる。
バブル以前の1985年プラザ合意直後の日本は円高不況と称された深刻な不況であり、輸出産業が大打撃を受け、東京や大阪などの町工場には倒産が続出していた。当時の日本のGDPに占める製造業比率は高く、円高が輸出産業、ひいては日本経済に与えたダメージは現在と比較にならないほど大きく、製造業の日本国外への流出もこの時期に本格化した。円高不況という文字がメディアから消え、多くの一般の人がいわゆるバブル景気の雰囲気を感じていたのは1988年頃から1991年2月のバブル崩壊以降少し後までの数年である。
また、資産価格の高騰による好景気というように、株式や土地といった資産をもった人(持つ者)に恩恵がもたらされたのであり、。しかも当時は今のようにインターネットも普及しておらず〔本格的にインターネットが普及したのはウインドウズ95リリース後、ブラウザ戦争が勃発した1995年以降。〕、株式等のトレードに簡単に手を出せたわけではない。そこでニューリッチとニュープアによる資産格差の拡大が叫ばれ始めてもいた。
日本のバブル崩壊による深刻な経済問題が表面化するまでには数年の時間を要し、当初は一時的な景気後退として楽観論が大勢を占めていた。1992年には政治的に宮沢喜一などが公的資金投入による早期の不良債権処理を言及しているが、官庁マスコミ、経済団体、金融機関などからの強い反対に遭い実行に至らなかった。バブル崩壊と同時に1973年より続いてきた安定成長期は終焉を迎え、その後20年以上にわたる長期不況(失われた20年)などの引き金となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バブル景気」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese asset price bubble 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.