翻訳と辞書
Words near each other
・ あさいあきら
・ あさいちばんはやいのは
・ あさいちバード
・ あさいもとゆき
・ あさいゆきの
・ あさかぜ
・ あさかぜ (列車)
・ あさかぜ (護衛艦)
・ あさかぜ型護衛艦
・ あさかまゆみ
あさかんむり
・ あさかホスピタル
・ あさか野バイパス
・ あさか野農業協同組合
・ あさがお
・ あさがお (あさみちゆきの曲)
・ あさがお (童謡)
・ あさがおのポートレート
・ あさがおテレビ
・ あさがけウォッチ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

あさかんむり : ミニ英和和英辞書
あさかんむり
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


あさかんむり ( リダイレクト:麻部 ) : ウィキペディア日本語版
麻部[まぶ]

麻部(まぶ、:部)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では200番目に置かれる(11画の最後6番目、亥集の14番目)。
「(麻)」字はアサ科の一年草であるアサを意味する。アサは古くから身近な植物であり、その種子は食用・薬用として用いられ、五穀の一つに挙げられることがある。また、その茎の繊維は麻織物として利用された。このため「麻」字で麻繊維を指すこともあり、また麻布、特に麻布でできた喪服を意味する。また現代中国語においては痺れることを意味する動詞としても用いられている。
その字形はアサを表す「」(「ホ」のような形を左右に2つ並べた字形。字音はハ、)と「广」(小篆以前は「」)の会意文字で、屋根の下で麻を紡ぐことを表していると言われる。
偏旁の意符としては麻に関することを示す。また声符としてもよく用いられ、「魔」「磨」「摩」のようなマ(バ)といった音、「靡」のようなミ(ビ)といった音を表している。
麻部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収めるが、他の部に分類できなかった「」や「麾」のような声符をもつものもある。
== 字体のデザイン差 ==

=== アサと林 ===
「麻」の内部の字は地域によって差異が見られる。
印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は「」のように「ホ」に似た形(ただし、最後の画が「」のように釣り鉤形)を2つ並べたものを用い、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表もこれに従う。この「」はアサの象形である。一方、日本の新字体・中国の新字形ではこれを「林」としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「麻部」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radical 200 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.