|
1. (n,vs) crystal 2. crystallization 3. crystallisation ・ 結晶 : [けっしょう] 1. (n,vs) crystal 2. crystallization 3. crystallisation
結晶(けっしょう、crystal)とは原子や分子が空間的に繰り返しパターンを持って配列しているような物質である。より厳密に言えば離散的な空間並進対称性をもつ理想的な物質のことである。現実の物質の大きさは有限であるため、そのような理想的な物質は厳密には存在し得ないが、物質を構成する繰り返し要素(単位胞)の数が十分大きければ(アボガドロ定数個程度になれば)結晶と見なせるのである。 この原子の並びは、X線程度の波長の光に対して回折格子として働き、X線回折と呼ばれる現象を引き起こす。このため、固体にX線を当てて回折することを確認できれば、それが結晶していると判断できる。現実に存在する結晶には格子欠陥と呼ばれる原子の配列の乱れが存在し、これによって現実の結晶は理想的な性質から外れた状態となる。格子欠陥は、文字通り「欠陥」として物性を損ねる場合もあるが、逆に物質を特徴付けることもあり、例えば、一般的な金属が比較的小さな力で塑性変形する事は、結晶欠陥の存在によって説明される。 準結晶と呼ばれる構造は、並進対称性を欠くにもかかわらず、X線を回折する高度に規則的な構造を持っている。数学的には高次元結晶の空間への射影として記述される。また、液晶は3次元のうちの一つ以上の方向について対称性が失われた状態である。そして、規則正しい構造をもたない物質をアモルファス(非晶質)と呼び、これは結晶の対義語である。 == 定義 == 国際結晶学連合(IUCr)では1992年に、結晶(Crystal)を「本質的に離散的な回折を与える固体」として、また非周期的結晶(aperiodic crystal)を「三次元の格子の周期性を持っていない結晶」として定義し直している。 これにより、3次元の周期性は悪すぎるが非周期的結晶の解析のために開発された結晶学的方法によって 議論ができる化合物、例えば変調された構造体、ポリタイプ、不整合(インコメンシュレート)相、複合結晶、準結晶も結晶と呼ぶこととなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「結晶」の詳細全文を読む
=========================== 「 結晶 」を含む部分一致用語の検索リンク( 79 件 ) X線結晶学 うろこ状結晶 さんざし(山査子)状結晶 さんざし状結晶 イオン結晶 ガラス性結晶 コンピュータ多結晶型ガンマカメラ スペルミン結晶、精液結晶 ヘミン結晶 ヘモクロモーゲン結晶試験 ヨウ化ナトリウム結晶 亜鈴状結晶 再結晶 再結晶温度 分別結晶 分子性結晶 分子結晶 単結晶 喘息結晶(喀痰中の) 多室結晶細胞 多結晶 多結晶体 多結晶型イメージング装置 多結晶型シンチレーションカメラ 多結晶質 微小結晶度 微結晶 愛の結晶 晶化(結晶化) 板状結晶 柔粘性結晶 柩蓋様結晶 柱状結晶 樹枝状結晶 海綿状結晶金 砥石(といし)形結晶 精液結晶 結晶 結晶ぐすり 結晶セルロース 結晶プロカインペニシリンG 結晶ペニシリンGカリウム 結晶ワニス 結晶仕上げ 結晶体変性 結晶化 結晶化度 結晶場 結晶場理論 結晶子 結晶学 結晶尿 結晶形 結晶形成フラグメント 結晶性インスリン亜鉛水性懸濁注射液 結晶性フラグメント 結晶性塊 結晶性毒素 結晶性滑膜炎 結晶性重合体 結晶族群 結晶格子 結晶構造 結晶構造解析 結晶水 結晶点群 結晶状角膜ジストロフィー 結晶皿 結晶相 結晶粒微細化合金 結晶粒界 結晶系 結晶細胞 結晶解析 結晶誘発性滑膜炎 結晶誘発性関節炎 結晶金 結晶電析 針状結晶 スポンサード リンク
|