翻訳と辞書
Words near each other
・ あの頃の僕に
・ あの頃の私へ....The Greatest Hit
・ あの頃の誰か
・ あの頃は ハッ!
・ あの頃ペニーレインと
・ あの頃ペニー・レインと
・ あの頃マリー・ローランサン
・ あの頃僕らは
・ あの頃僕らはアホでした
・ あの頃青春グラフィティ
あはき
・ あはき法
・ あはは
・ あはれ
・ あはん
・ あば
・ あばしり (列車)
・ あばしり一家
・ あばしり湖鶴雅リゾート
・ あばずれ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

あはき ( リダイレクト:三療 ) : ウィキペディア日本語版
三療[さんりょう]
三療(さんりょう)は、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に定められた3つの医業類似行為(治療行為)、あん摩マッサージ指圧、を指す言葉で、三療家、三療業などというふうに使われている。主として視覚障害者のあいだで用いられており、NHKの「盲人の時間」(→「視覚障害者の時間」→現・「聞いて 聞かせて ~ブラインド・ロービジョン・ネット~」)には、「三療家のみなさんへ」というコーナーが過去、番組開始時からあった。近年増えている健常者(睛眼者)の鍼灸マッサージ師は、この語感が「三業」と似ていて野暮ったいとして、嫌う傾向がある。
1970年代まで、鍼や按摩といえば、盲人の職業というイメージが強かった。盲学校には、鍼按科(しんあんか)という職業課程がもうけられており、「職業」としての名称も、鍼按業(しんあんぎょう)と呼ばれていた。お灸を炷ゑる行為は、盲人には不向きで、寺院の僧侶がサービスとして行っていることが多かった。
戦後、灸を含めた治療行為をどう呼ぶかが問題になり、盲学校の学科名としては理療科が用いられているが、これも理学療法士と間違えやすく、あまり好ましくない。英語のMassage, Acupuncture, Moxibustionの頭文字をとり、MAMとし、マーム、マアムとしたらどうかという意見もあり、「まあむ」という鍼灸マッサージ師向けのパソコン用情報管理ソフトが作られたこともあった。現在は法律のあん摩、はり、きゅうの頭文字をとり、あはきということが多い。
== 関連項目 ==

*三療師
*あん摩マッサージ指圧師
*はり師
*きゅう師
*日本盲人会連合


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三療」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.