翻訳と辞書
Words near each other
・ あの頃は ハッ!
・ あの頃ペニーレインと
・ あの頃ペニー・レインと
・ あの頃マリー・ローランサン
・ あの頃僕らは
・ あの頃僕らはアホでした
・ あの頃青春グラフィティ
・ あはき
・ あはき法
・ あはは
あはれ
・ あはん
・ あば
・ あばしり (列車)
・ あばしり一家
・ あばしり湖鶴雅リゾート
・ あばずれ
・ あばずれ (1965年の映画)
・ あばた
・ あばたきず


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

あはれ ( リダイレクト:もののあはれ ) : ウィキペディア日本語版
もののあはれ
もののあはれ(もののあわれ、物の哀れ)は、平安時代王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁である。苦悩にみちた王朝女性の心から生まれた生活理想であり、美的理念であるとされている〔 清水文雄『日本人の心』(比治山大学、1969年2月)〕。日本文化においての美意識価値観に影響を与えた思想である。
== 「もののあはれ」の発見 ==
「もののあはれ」は、江戸時代後期の国学者本居宣長が、著作『紫文要領』や『源氏物語玉の小櫛』などにおいて提唱し、その頂点が『源氏物語』であると規定した〔。江戸時代には、幕府の保護、奨励した儒教思想に少なからず影響を受けた「勧善懲悪」の概念が浸透し、過去の平安時代の文学に対しても、その儒教的概念や政治理念を前提にして評価され、語られた時期があったが、この本居宣長の「もののあはれ」の発見はそういった介入を否定し、文学作品の芸術的自律性という新しい視点を生み出した〔中井千之『「もののあはれをしる」と浪漫的憧憬』(上智大学ドイツ文学会、1989年12月)〕。
宣長は、それまで一般的な他の文学作品同様に『源氏物語』が時代時代の思想風土、政治風土に影響されて、その作品の内在的な美的要素からではなく、外在的な価値観や目的意識から読まれてきたことを排し、歌・物語をその内在的な価値で見ようとし〔、「文芸の自律性」という契沖以来の新しい文芸観に基づいて、『源氏物語』における「もののあはれ」を論じた〔。
宣長は『源氏物語』の本質を、「もののあはれをしる」という一語に集約し、個々の字句・表現を厳密に注釈しつつ、物語全体の美的価値を一つの概念に凝縮させ、「もののあはれをしる」ことは同時に人の心をしることであると説き、人間の心への深い洞察力を求めた〔。それは広い意味で、人間と、人間の住むこの現世との関連の意味を問いかけ、「もののあはれをしる」心そのものに、宣長は美を見出した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「もののあはれ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mono no aware 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.