翻訳と辞書
Words near each other
・ いけだピアまるセンター
・ いけだワイン城
・ いけだ書店
・ いけちゃんとぼく
・ いけない!ルナ先生
・ いけないパラダイス
・ いけないラジオ
・ いけないルージュマジック
・ いけない女子高物語
・ いけながあいみ
いけにえ
・ いけにえと雪のセツナ
・ いけばな
・ いけばな小原流
・ いけぱら
・ いける本大賞
・ いけ好かない
・ いけ年こい年
・ いけ面
・ いげた


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

いけにえ : よみがなを同じくする語

生け贄
生贄
いけにえ : ミニ英和和英辞書
いけにえ[いけにえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


いけにえ ( リダイレクト:生贄 ) : ウィキペディア日本語版
生贄[いけにえ]
生贄(いけにえ)とは、への供物として生きた動物を供えること、またその動物のことである。供えた後に殺すもの、殺してすぐに供えるもののほか、殺さずに神域(神社)内で飼う場合もある。
旧約聖書』『レビ記』にある贖罪の日に捧げられるヤギは、「スケープゴート」の語源となった。
動物だけでなく、人間を生贄として供える慣習もかつてはあり、これは特に「人身御供」と呼ぶ。
== 日本 ==

=== 過去の事例  ===
日本では 、『日本書紀皇極天皇元年(642年)にを生贄にしたと言う記録があり〔ただし、生贄を出しても効き目がなかった(雨が降らなかった)ため、仏教儀礼の「悔過(けか)」を行ったと記され、仏教儀礼に移行する過渡期の記述である。〕、6世紀末 - 7世紀頃の遺跡からは考古学的資料として牛の頭骨が出土する事がある(道教呪術儀礼の影響による)〔牛馬の渡来自体が古墳期からであり、殺牛馬のまじない文化は渡来系の人々の信仰とされる。参考・『AERA Mook 考古学がわかる。』内の金子裕之の説明。 朝日新聞社 1997年 p.50. 〕。これは雨乞い儀式の一環であり、農耕にとって重要かつ貴重な労働力(存在)たる牛馬を殺し、それを神に奉げる事によって雨を降らそうとしたものである(河伯信仰ともかかわってくる)。
日本神話では、ヤマタノオロチの生贄として女神であるクシナダヒメが奉げられようとしたが、スサノオがオロチを退治して生贄を阻止した話が有名。一説に、生贄行事を廃止させたことを物語に(神話化)したともされる。女性が荒ぶる神を鎮めるために身を奉げた神話としては、ヤマトタケルの妻であるオトタチバナヒメの話もある(これも水神に関わる)。
律令時代では、生贄の馬だけでなく、木製・土製の馬形細工も祭祀に用いられ、現在でも見られる絵馬と共に出土する。福島県いわき市の荒田目条理(あっためじょうり)遺跡からは、木製・土製の馬形細工と共に、馬の下顎の骨、そして「赤毛牝(めす)馬」と書かれた木簡と絵馬が出土しており、馬骨の一部しか出土していないが、生贄にされた馬の毛色や性別などの詳細な情報も分かっている。
続日本紀延暦6年(787年)11月5日条には、生贄の獣肉を焼き、天帝を祭る「燔祀(はんし)」の儀礼を行ったことが記述されている。一方で、延暦10年(791年)9月16日条では、「伊勢尾張近江美濃若狭越前紀伊などの国々の人民が、牛を殺して漢(あや)神に奉げ祀ることを禁止した」とあり、国家的祭祀としての生贄(中国式儀礼の燔祀)を行う一方で、民間の労力たる牛を殺める生贄は禁じている。
水神以外にも馬は生贄として奉げられた。古代、交易のために渡来した人達が疫神をもたらすと捉えられたため、中央に迎える前に、疫神を鎮め清める焚火と馬などを生贄にする儀礼が行われた。そのため、古代の貿易拠点からは馬骨が出土する。石川県羽咋市の寺家祭祀遺跡は、9世紀頃に交流が盛んだった渤海人を迎えるために、ここで疫神に馬を奉げたと考えられており、焚火跡(焼土跡)と馬骨が出土している。
具体的な伝承例として、宇都宮の二荒山神社源義家が前九年の役(1062年)後に生贄と兵器を奉献したとされる〔岡田米夫 『日本史小百科 神社』 東京堂出版 (新装4版)1997年(初版1977年) ISBN 4-490-20208-3 p.183〕(11世紀中頃、中世期の生贄の一例で、戦勝参り)。
兵庫県赤穂市の堂山遺跡の塩田跡からは、鎌倉時代の馬一頭分の骨が出土しており、近くから漆器椀なども出土していることから、生贄の馬を奉げた祭りの痕跡と考えられている
南方熊楠の「山神オコゼ魚を好むと云うこと」であるように、神に贄として魚を捧げることがあった。神が二つ目あるものより一つ目のものを好むことから、また神に捧げる魚と通常の魚を区別するために魚の片方の目を傷つけ、「片目の魚」として神に捧げることがある〔柳田國男「日本の伝説」三国書房 昭和15年1940年12月20日95頁―96頁〕。
吾妻鑑建暦2年(1212年)8月19日条には、守護・地頭に対して、鷹狩禁断令が出されたが、「信濃国諏訪大明神の御贄(ごにえ)の鷹においては免ぜられる」と記してあり、武家法で鷹狩が禁止されても、神に奉げる贄においては特例として使用を認めている。
旧三月酉の日、合計75頭の鹿の頭部を諏訪神社の信仰圏の村々が献じる。また、この地方では好猟を期待して、鹿の頭を氏神に捧げ、願いが叶うと鹿頭の角に注連縄を張るという。
菟足神社風祭では神前で猪を殺す神事があった。しかし、その猪はいつの頃か雀に変わった〔田代道弥「風神のつのとり 考」祭風洞書屋 昭和43年1968年8月1日27頁―30頁〕。これ対し加藤玄智は、佛教史学第一編第10号60頁―63頁(高木敏雄「日本神話伝説の研究」岡書院 大正14年1925年5月20日496頁にて引用)で、「柳田君(柳田國男)も擧げられ居るのでありますが、三河の莵足神社の風祭に昔は女子を犠牲にして居ったのでありますが、後之を猪及び鹿若しくは雀の犠牲を以って之に代えたと伝えて居る如きは明らかに人身供犠に代えるに動物を以てした一例であると思う」と記している〔高木敏雄「日本神話伝説の研究」岡書院 1925年5月20日発行487頁―531頁532頁―538頁〕。この点、高木敏雄は加藤玄智とは考えを異にしており、人身御供は動物や金銭では代替できないとしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生贄」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sacrifice 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.