|
いごっそう
(tsb:) (n) stubborn Kochi man・ いごっそう : [いごっそう] (tsb:) (n) stubborn Kochi man
いごっそうとは、「快男児」「酒豪」「頑固で気骨のある男」などを意味する土佐弁。ならびに高知県男性の県民性〔日本博学倶楽部 『「県民性」なるほど雑学事典』 PHP研究所、1998年、P.193〕。 津軽じょっぱり、肥後もっこすと共に、日本三大頑固のひとつに数えられている〔株式会社レッカ社『「日本三大」なるほど雑学事典』PHP研究所、2009年、pp.224,225〕。肥後もっこすがやや否定的な意味合いを持つのに対し、いごっそうは、そのように称される本人が威勢を張ることのできる呼称とされる〔。 == 特徴 == 行動は大胆不敵にして豪快で、己の主義信念を貫くためには時として、自己より優位の権力を持つものとも係争する反骨精神を有する一方で〔、気乗りしないことは行動に移さない〔。 周囲の意見に傾聴せず独断専行し〔、あとから自説が間違っていると分かっても考えを改めず反論のための機会を探るといった〔、議論のための議論を好む傾向にある〔。自分が考えるように他人が考えたり行動しないと気が済まず〔、相手への思いやりや心配り、繊細さに欠けるという〔〔。些末なことは気にせず物事を大きく捉えるため、人間の度量が大きく常識に囚われることもない反面〔山下龍夫 『47都道府県別 県民性なるほどオモシロ事典 - これだけ知っていれば役に立つ』 日本実業出版社、1996年、p.98〕、虚栄心があり自分を実際よりもよく見せようとする傾向があると考えられている〔宮城音弥 『日本人の性格 - 県民性と歴史的人物』朝日新聞社、1969年、pp.46,47〕。 物事を曖昧なままにしておくことを嫌い、白黒をはっきりさせたがる傾向にあり、祖父江孝男著『県民性 - 文化人類学的考察』には、その性質は明治維新における過激な尊皇攘夷運動や、戦後の最も急進的な日教組などにつながったといった指摘がある〔祖父江孝男 『県民性 - 文化人類学的考察』 中央公論社、1971年、p.196,197〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「いごっそう」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|