翻訳と辞書
Words near each other
・ いよぎん
・ いよぎんディーシーカード
・ いよぎんリース
・ いよぎん証券
・ いよじ号
・ いよっ!日本一
・ いよてつ
・ いよてつそごう
・ いよてつの湯
・ いよてつカードサービス
いよてつ東温ソーラー発電所
・ いよてつ百貨店
・ いよてつ高島屋
・ いよてつ髙島屋
・ いよ小松JCT
・ いよ小松インターチェンジ
・ いよ小松ジャンクション
・ いよ小松北インターチェンジ
・ いよ立花駅
・ いよ西条インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

いよてつ東温ソーラー発電所 : ミニ英和和英辞書
いよてつ東温ソーラー発電所[いよてつとうおんそーらーはつでんしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 
発電 : [はつでん]
  1. (n,vs) generation (e.g., power) 
発電所 : [はつでんしょ]
 【名詞】 1. power plant 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

いよてつ東温ソーラー発電所 : ウィキペディア日本語版
いよてつ東温ソーラー発電所[いよてつとうおんそーらーはつでんしょ]
いよてつ東温ソーラー発電所(いよてつとうおんソーラーはつでんしょ)は、愛媛県東温市樋口にある伊予鉄道太陽光発電所
== 概要 ==
伊予鉄道のバス練習場跡地に建設され、2013年12月17日に稼動を開始した。
伊予鉄道は第一次世界大戦の最中、1916年に伊予水力電気と合併し電力事業を開始。1942年国家総動員法に基づく配電統制令により電力部門を四国配電に分離するまで発電事業を手がけており、71年ぶりに発電事業復活となる。
年間発電量は120万kWh(一般家庭換算で約300戸相当)で伊予鉄道の運営する路面電車の消費電力量の約40%に相当する〔自然エネルギー:「路面電車」が使う電力の40%を得る、伊予鉄道が太陽光で - スマートジャパン(2013年12月20日)、2014年2月4日閲覧。〕。全量は四国電力に売電しており、年間収入は約4,000万円の見込み〔伊予鉄道:太陽光発電に参入 「東温ソーラー」稼動 - 毎日新聞(2013年12月18日)、2014年2月4日閲覧。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「いよてつ東温ソーラー発電所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.