翻訳と辞書
Words near each other
・ うましうるわし奈良
・ うましか
・ うましくに
・ うまっち
・ うまなで
・ うまなで〜UMA to NADESHIKO〜
・ うまなで~UMA to NADESHIKO~
・ うまなみで。/絶交門
・ うまなりクン
・ うまへん
うまみ
・ うまみ調味料
・ うまや
・ うまる
・ うまるちゃん
・ うまれる
・ うまれる (2010年の映画)
・ うまれる 〜パパとママを選んできたよ〜
・ うまんchu
・ うまんが


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

うまみ : よみがなを同じくする語

うま味
旨味
うまみ ( リダイレクト:うま味 ) : ウィキペディア日本語版
うま味[うまみ]
うま味旨み旨味、うまみ〔)は、主にアミノ酸であるグルタミン酸アスパラギン酸や、核酸構成物質のヌクレオチドであるイノシン酸グアニル酸キサンチル酸など、その他の有機酸であるコハク酸やその類などによって生じるの名前。5基本味の1つ。
== うま味の歴史・発見・認知 ==
19世紀以前は、うま味の存在が科学的に立証されていなかった。現在は、舌にはうま味を感じる能力があり、うま味を示す物質があることが分かっている。
うま味物質は、東京帝国大学(現在の東京大学教授だった池田菊苗によって、1908年だし昆布の中から発見された〔E. Nakamura, One Hundred Years since the Discovery of the “Umami” Taste from. Seaweed Broth by Kikunae Ikeda, who Transcended his Time ,
Chem. Asian J. 2011, 6, 1659–1663.〕。最初に発見されたうま味物質はグルタミン酸である。うま味となるだし昆布や鰹節を使用した出汁は、日本料理の基本となる伝統的調理手順のひとつである。そのため、日本の学者は「ダシがきいていない」という味覚は塩味や酸味が足りないのとは違う感覚であることを経験的に知っており、うま味の存在に早くから気づいていた。
1913年に、小玉新太郎鰹節から抽出したイノシン酸もうま味成分であることを確認した。〔「イノシン酸の分離法に就いて」(東京化学会誌34 1913)〕1957年には、国中明シイタケ中から抽出したグアニル酸が新たなうま味成分であることを発見した。〔「核酸関連化合物の呈味作用に関する研究」(農化34 1960)〕
一方で、西洋文化圏では、フランス料理におけるフォンブイヨンコンソメのように、だしによってうま味を増す料理法も一部存在したものの、多くの料理ではトマトグルタミン酸を豊富に含む)、チーズのような酸味などが強い食材によってうま味を補給したり、何より肉料理では肉の煮汁自体がうま味の供給源となったため、うま味を増すことに多くの意識は向けられなかった。そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、多くの欧米の学者には懐疑的に受け止められ、うま味なるものは塩味・甘味などがほどよく調和した味覚に過ぎないと考えられていた。
しかし、2000年味蕾にある感覚細胞にグルタミン酸受容体(英:mGluR4)が発見されたことによって〔Bernd Lindemann, A taste for umami , Nature Neuroscience 3, 2000, 99-100.〕、俄然うま味の実在が認知されるに至った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「うま味」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Umami 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.