|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 謎 : [なぞ] 【名詞】 1. riddle 2. puzzle 3. enigma
『うめぼしの謎』(うめぼしのなぞ)は、三笠山出月による4コマ漫画作品。『月刊少年ギャグ王』(エニックス・当時)にて、1994年5月号(創刊号)から1996年12月号にかけて連載された。全2巻。2002年に大都社から全1巻で復刻された。通称『うめ謎』。 == 概要 == 元々は1993年のエニックス主催の4コマ漫画大賞に入選した作品であり、1994年の『月刊少年ギャグ王』創刊にあたって連載化された。吉田戦車の『伝染るんです。』のブームを受けて漫画誌に増殖した「シュールな4コマ漫画」のひとつであるものの、それと同時に『超兄貴』にも影響を受けており、独特の世界観を持っていた。 連載当初は順調に執筆していたが、1995年4月号にて4コマ漫画なのにも関わらずカラー&ページ倍増という偉業を達成したが、この回をきっかけに締め切りが危うくなる〔完全版 p185 「うめぼしの謎 2年間の軌跡」〕。同年9月号では梶原あやとの合作4コマを発表したが、この頃には1日で全ページ描くことも少なくなかったという〔完全版 p186 「うめぼしの謎 2年間の軌跡」〕。「本当の締め切り」(後述)ギリギリに入稿していた回も多く、キャラクターのセリフはもとより、通常は編集者が手掛ける煽り文句や「ファンレター募集」の部分まで写植なしの手書きで掲載する回もあった。 実験的な手法の4コマが多いのが特徴で、主に、「コマの形を変える」、「コマなし」、「コマが吹き出しになる」、「豪華額縁入り」、「ワイド版」、「ワイド版2(5コマ)」、「月刊なのに週刊化」、「4コマ目をルパンに盗まれる」、「4コマ目を担当編集者に描かせようとする」、「4コマ目を読者に描かせる(マルチエンディング)」などがある。 また、最大の特徴であるのが欄外の落書きであり、当初は本当の落書き〔出番のない登場人物がコマ外に落書きとして描かれ、最後のページで余ったコマに登場したりするなど〕だったが、徐々にメッセージ性の強い文章になっていった。同誌で連載していた他の漫画家の罵倒〔編集部規制が入り黒塗りされた。〕や、編集部と揉めた話など、書いていいのかと思うような事を次々と書き、エニックス専務との言い争いに至っては漫画家を侮辱するものとして「落書きのストライキ」を起こした〔長期ストライキになるとしていたが、翌月号にはストライキを終了し、更にその翌月号で専務の意見を認めている。完全版ではストライキの部分は削除されている。〕。 一部の落書きはコーナー化され、その中でもメインだったものに担当編集者飯田義弘の面白エピソード「飯田伝説」がある。漫画家の卵(当時)曾我あきお(現:五十嵐あぐり)が1995年、21世紀マンガ大賞の授賞式上で飯田に自己紹介された際に初対面にも関わらず「ああ、あの暴言はく人」と暴言を吐くなど強い影響力があった。また、読者が作られてもいないコーナー宛てにハガキを送ってきたために生まれたファンレター紹介「強者ファンレター〔「載せなきゃ死にます」系の簡潔なファンレターに三笠山がツッコミを入れるもの。〕」があった。 また自虐的な内容も多く、受かるか分からない時点で大学受験の事を描いたり〔まさしく「落書き」であり、受験合格後の回で「よく考えてみればもし合格してなかったら全国に恥をさらすところだった」という趣旨の落書きでフォローした。〕、一人暮らしを始めた際の苦労など多岐に渡った。その中でも一番多かったのが「締め切り」に関するものだった。時には締め切り当日の朝の実況中継的なものがあり、作者がインド旅行に行く直前の回の最後の1ページは、もはや実況中継と漫画が融合したスピード感のある殴り書きになっていた。 落書きは他の漫画家にも影響を与え、同誌で連載していた丹羽俊晴も同様に独自に読者コーナーを立ち上げていた。 この手の落書きは通常単行本化された場合にはなかったことにされるのが常だが、落書き人気を受けて、加筆修正を加えて収録することになり、その際、落書きが見やすいようにという理由〔完全版 p187 「うめぼしの謎 2年間の軌跡」〕で、同誌の漫画がB5サイズで統一されていた中、「うめぼしの謎」のみA5サイズで発行されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「うめぼしの謎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|