|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市有 : [しゆう] (n) owned by the city ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 有償 : [ゆうしょう] 【名詞】 1. compensation 2. consideration ・ 償 : [しょう] (n) making up for
うるま市有償バス(うるましゆうしょうバス)は沖縄県うるま市与那城屋慶名(旧与那城町中心地)とその東側の島嶼部(平安座島・浜比嘉島・宮城島・伊計島)とを結ぶコミュニティバスである。 伊計屋慶名線の路線名がついている。 == 沿革 == うるま市発足以前、与那城町に属していた平安座島では平安座総合開発が、宮城島・伊計島では桃原運輸産業がそれぞれ与那城町中心部の屋慶名と島を結ぶバスを運行していたほか、勝連町に属していた浜比嘉島では勝連町営浜比嘉バスが1997年に開通した浜比嘉大橋を経由して勝連町役場と島を結んで運行されていた。 2005年4月1日に与那城町・勝連町が具志川市・石川市と合併してうるま市となったのち、同年6月1日より〔 - 広報うるま 2005年6月1日号 (No.003) 、うるま市、p.16〕それまで3方面で別々に運行されていたこれら島嶼部へのバス事業を一本化し、うるま市が平安座総合開発に委託して運行することになった。 当初は5往復で運行開始したがのちに7往復となった。2006年10月までは勝連町営浜比嘉バスのルートを引き継ぎ勝連庁舎前(旧勝連町役場)発着で運行していたが、勝連庁舎前 - JA与那城支店(屋慶名農協)前の区間は琉球バス交通・沖縄バスのバス路線があるため2006年11月1日のダイヤ改正で廃止された。また同改正により、兼久漁港前経由が2往復のみとなった(改正前までは全便経由していた)〔うるま市有償バスについて - 2006年11月12日のインターネット・アーカイブ〕。 うるま市有償バスとしての運行開始当初は従前の3路線同様、当時の道路運送法80条に基づく、白ナンバー車両を使用する80条バスであったが、運行を担当する平安座総合開発が2007年9月25日に一般乗合旅客自動車運送事業の許可を得た〔 - 運輸要覧、内閣府沖縄総合事務局運輸部、p.132〕のちは、緑ナンバーの乗合バスとして運行している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「うるま市有償バス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|