翻訳と辞書
Words near each other
・ うれしくてさみしい日
・ うれしたのし大好き
・ うれしのトンネル
・ うれしのライナー号
・ うれしはずかし朝帰り
・ うれしはずかし物語
・ うれし泣き
・ うろうろ
・ うろおぼえウロボロス
・ うろおぼえウロボロス!
うろこ
・ うろこが崎
・ うろこきず
・ うろこの家
・ うろこの家・うろこ美術館
・ うろこヶ崎
・ うろこ取り
・ うろこ引き
・ うろこ状結晶
・ うろこ美術館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

うろこ : よみがなを同じくする語


鱗 (曲)
うろこ : ミニ英和和英辞書
うろこ[うろこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


うろこ ( リダイレクト:鱗 ) : ウィキペディア日本語版
鱗[うろこ]

(うろこ、、)は、動物の体表を覆う硬質の小片状の組織である。
主な役目として、動物の体を外部環境の変化から守り、攻撃から防御する。防御のため一枚板の装甲板で体表を覆った場合、その動物の体の可動性は著しく損なわれるが、これを小片に分割し、小装甲板の間に可動性を持たせれば、かなりの防御性を維持したまま身体の可動性を得ることができる。
さまざまな分類群の動物が鱗を発達させたが、その起源、構造、組成などは異なる。
== 魚類の鱗 ==

魚類の鱗は真皮の内部に発達した骨格(皮骨)であり、ハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウム)を主成分とする。その表面は粘膜性の表皮に覆われており、真皮に埋伏している。鱗の基本構造は、繊維層の上に骨質層が、その上にさらに象牙質とエナメル質(厳密にはエナメロイドと呼ぶ類エナメル質)の層が重層した構造を基本とするが(硬鱗)、より新しい時代に登場した魚類では象牙質エナメル質の層が退化して、繊維層と骨質層のみを持つ鱗(軟鱗)になっている。すなわち、だんだんと重くて厚い鱗から、軽くて薄い鱗へと進化している。
骨質層と象牙質層は真皮由来の細胞によって、エナメル質は表皮由来の細胞によって形成される。脊椎動物はこの3層構造の鱗の口腔周辺に分布するものが、摂食器官として分化したものと考えられている。
エイウナギなどの鱗が退化している魚では粘液によって体表を防御する傾向が強まるため、特に粘液の分泌が多い。また、稚魚、幼魚も鱗は未発達で、もっぱら粘液によって体表を防御している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鱗」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Scale (anatomy) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.