|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
老部(ろうぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では125番目に置かれる(6画の8番目、未集の8番目)。 「老」字は年老いたことを意味する。動詞として用いられる時は、自動詞で老いて官職を退くこと、他動詞で老人を敬い養うことを意味する。名詞としては高齢の有徳者や臣下幕僚への尊称として用いられ、天子の大臣である上公や上卿を意味したり、大夫の家臣である家老を意味した。また衰えるさま、老練であるさまを意味する。『説文解字』は「人」「毛」「匕(変化)」の会意文字とするが、甲骨文を見ると、髪が薄く背の曲がった老人が杖をつく様子に象っている。 偏旁の意符としては老いに関することを示す。このとき上の冠の位置に置かれるが、匕部分を省略した「」が用いられることが多い。 老部では上記のような意符を構成要素に持つ漢字を収める。また「者」のように楷書で「」形の筆画をもつようになった漢字も収めている。ちなみに「者」は康熙字典では篆書に倣い「」の下に点が入った形の「」とするが、現在は日本・中国・台湾・香港ともに楷書に従い、点のない「者」とする。 == 部首の通称 == *日本:おいがしら・おいかんむり *韓国:(neulgeul ro bu、老いた老部) *英米:Radical old 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「老部」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radical 125 」があります。 スポンサード リンク
|