翻訳と辞書
Words near each other
・ おおいぬ座アルファ星
・ おおいぬ座イプシロン星
・ おおいぬ座イータ星
・ おおいぬ座オミクロン2星
・ おおいぬ座カッパ星
・ おおいぬ座ガンマ星
・ おおいぬ座シグマ星
・ おおいぬ座ゼータ星
・ おおいぬ座デルタ星
・ おおいぬ座ベータ星
おおいぬ座矮小銀河
・ おおいテレビ
・ おおい町
・ おおい町立佐分利小学校
・ おおい町立名田庄中学校
・ おおい町立名田庄小学校
・ おおい町立大島小学校
・ おおい町立大飯中学校
・ おおい町立本郷小学校
・ おおい細胞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

おおいぬ座矮小銀河 : ミニ英和和英辞書
おおいぬ座矮小銀河[おおいぬざわいしょうぎんが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ざ]
  1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position 
矮小 : [わいしょう]
  1. (adj-na,n) diminutive 2. pigmy 3. stunted
: [ぎん, しろがね]
 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint
銀河 : [ぎんが]
 【名詞】 1. Milky Way 2. galaxy 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

おおいぬ座矮小銀河 : ウィキペディア日本語版
おおいぬ座矮小銀河[おおいぬざわいしょうぎんが]

おおいぬ座矮小銀河(おおいぬざわいしょうぎんが)は、2003年にフランス、イタリア、イギリス、オーストラリアの天文学者チームによって発見されたおおいぬ座に位置する不規則銀河で、局部銀河群に属する。
太陽系から約2万5千光年の距離に位置しており、銀河系中心からの距離は約4万2千光年で、銀河系に最も近い銀河(但し、その存在に疑いが投げかけられている[議論の項を参照])。質量は銀河系の200分の1程度で、銀河系による潮汐力によって引き伸ばされている。
これまで銀河系に一番近いとされていたいて座矮小楕円銀河よりもさらに近く、今まで見つかっているものの中では我々の銀河系に最も近い銀河であると主張されている一方、その存在に疑いが投げかけられている(議論の項を参照)。バラバラになりかけており、恒星が取り残されて長い航跡を形成していた。この航跡は、太陽系をかすめた可能性もある。この銀河は、いずれ我々の銀河系に取り込まれていくものと考えられている。その結果、この矮小銀河は銀河系に1%程度の質量を加えると推定されている。発見者らは「この発見は、銀河系は壮年期などにはなくまだ形成途中である、という点で重要である」と言っている。
また球状星団M79はもともとこの矮小銀河から発祥したもので、それが我々の銀河系に取り込まれたものと考えられている。この銀河から取り込まれたと考えられる球状星団は現在3つ見つかっている。
== 議論 ==
幾つかの研究は、この天体の真の性質に疑いを投げかけている〔Comments on the "Monoceros" affair 、Astrophysics of Galaxies. arXiv:1207.2749〕。例えば、この星の跡は実際にはゆがんだ銀河の薄い、および厚い円盤であり、天の川銀河と矮小楕円体銀河の衝突の結果ではないことが示唆されている〔 Probing the Canis Major stellar over-density as due to the Galactic warp 、Astronomy and Astrophysics, v.421, p.L29-L32 〕。2009年の当該領域の調査は、たった10個のこと座RR型変光星のみをもたらした〔NO EXCESS OF RR LYRAE STARS IN THE CANIS MAJOR OVERDENSITY 、The Astronomical Journal 37 (5): 4412–23. arXiv:0903.0376. Bibcode:2009AJ....137.4412M. doi:10.1088/0004-6256/137/5/4412〕。これは、独立した矮小楕円体銀河ではなく天の川銀河のハロおよび厚い円盤集団と合致する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おおいぬ座矮小銀河」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.