|
おかき(御欠)は、餅米を原料とした菓子。欠餅(かきもち)とも。 == 概要 == 餅を小さく切り(欠き)、乾燥させたものを表面がきつね色になるまで炙った米菓。 小粒なものをあられと呼ぶが、本来はもち米をそのまま炒ったものをあられ、なまこ餅(ナマコに似た形状に成形された餅)を切って干し、焼いたもの(かき餅)をおかきと呼んでいた。しかし現在では同じ餅を原料とした焼き菓子を大きさで区別しているに過ぎない。 かき餅は豊臣秀吉の好物とされ、太閤となっても間食として身辺から離さなかったとされる。 なお、これらの区分はJAS規格などに定められたものではなく、おおよその大きさで呼び方を変えている(いずれも米菓として区分)だけで明確な基準は無い。 焼く代わりに油で揚げたものを、揚げおかき(揚げあられ)と呼ぶ。 煎餅と名乗る場合もあるが、異なるもの(本来はうるち米で作るものが煎餅。前述のとおり「おかき」や「あられ」はもち米で作る)。 category:米加工品 category:餅菓子 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「おかき」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|