翻訳と辞書
Words near each other
・ おくたん&だんなちゃん
・ おくだけ充電
・ おくだようすけ
・ おくだ努
・ おくちちぶ
・ おくちちぶ (列車)
・ おくつ
・ おくつタクシー
・ おくて
・ おくどうご6
おくどはん
・ おくにじまんスター自慢
・ おくにじまん日本一
・ おくにと申します。
・ おくのひと
・ おくのほそ道
・ おくはらひろし
・ おくび
・ おくび(曖気(あいき))、げっぷ
・ おくびょうなカーレッジくん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

おくどはん : ウィキペディア日本語版
おくどはん

おくどはん』は、1977年10月14日から1978年4月7日まで朝日放送制作により、朝日放送・テレビ朝日系列にて放送されたテレビドラマである。全26回。
なお、本項ではこの続編となった『続・おくどはん』(1979年3月23日~1979年9月21日、全27回)についても説明。放送時間は、両作とも毎週金曜日21:00〜21:54である。
== 概要・内容 ==
花登筺の『京紐』が原作。舞台は京都の創業362年の老舗組み紐問屋「都堂」。そこの若主人の守には、店の実力者の桂が邪魔を入れるなどのことがあって、嫁が来ることが無かった。そこへ、ふとした縁から都堂の女主人・あやと京都に旅行に来ていた活子が知り合う。活子は、東京下町育ちで実家が琺瑯工場。演劇の舞台の小道具係の仕事をしていた。そんな活子にあやから「うちの嫁に」と誘いをかけ、そのまま都堂の守の元へ嫁入りすることになった。しかしその時から、言葉や風習などの違いや嫁姑問題だけではなく、桂のいびりや邪魔など、活子は女同士の争いに巻き込まれることになる。そんな中で活子のたくましく生きて行く様子を中心に描いた。
第1シリーズでは、守のぐうたら振りに嫌気が差して活子は一度東京へ帰ってしまうが、「続 - 」では、活子が再びあやに専務として都堂に迎え入れられて手腕を発揮する様子を描いた。組み紐が海外へ輸出されるなどドラマは海外へも飛び、アメリカロサンゼルスサンフランシスコロケも行った。
ストーリーの中に、京都の風景・名物などを多く盛り込んでいた。最初の頃は、ドラマの冒頭で原作者の花登筺自らがナレーターとして登場していた〔1977年10月14日 京都新聞テレビ欄での本作の紹介記事より。〕。
なお、「おくどはん」とは京言葉で「かまど」のことである。「京女にとって、台所を城に例えるなら、その本丸はおくどはん。三人の女(活子・あや・桂)による本丸の主権争いが見どころ」と解説されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おくどはん」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.