翻訳と辞書
Words near each other
・ おしどり (五木ひろしの曲)
・ おしどり右京捕物車
・ おしどり夫婦
・ おしどり探偵
・ おしどり探偵 (テレビドラマ)
・ おしべ
・ おしべ先熟
・ おしべ先熟花
・ おしべ群
・ おしぼり
おしぼりうどん
・ おしめ
・ おしゃぎり
・ おしゃぶり
・ おしゃぶりの木
・ おしゃぶりシンドローム
・ おしゃぶり症候群
・ おしゃぶり訴訟
・ おしゃぶり誘発顎顔面変形症
・ おしゃべりなFriends


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

おしぼりうどん : ミニ英和和英辞書
おしぼりうどん
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


おしぼりうどん : ウィキペディア日本語版
おしぼりうどん

おしぼりうどんは、長野県埴科郡坂城町周辺の郷土料理である。
== 概要 ==
ねずみ大根という大根をすりおろし、布巾で搾った汁に信州味噌を溶かしてつゆを作り、うどんをつけて食べる。大根おろしではなく、搾り汁を使うという点が特徴。味は、大根にもよるが、とても辛い。
ねずみ大根以外にも、中之条大根、上野大根、戸隠大根など辛みのある大根を利用する。薬味には刻みネギ、削り節などを添える。
家庭に囲炉裏があった頃は囲炉裏に掛けた大鍋でうどんを茹で、茹で上がったうどんをうどん掛けという器具に引っ掛け、つけ汁を入れた器に引っ張りあげて食べていた。故に別名ひっぱりうどんと呼ばれた。
善光寺平では、太く長く生きる祈願を込めて正月2日の夕食はうどんを食べる習慣があった。思い切り音を立てて食べることから「謡い初め」と呼ばれた。餅や雑煮の代わりにうどんを食べる地域もあった。
同じ長野県の戸隠千曲市(旧更埴市、旧戸倉町)には「おしぼりそば」がある。同様に辛味大根の絞り汁に味噌を溶かしたものをつゆとして冷たい蕎麦を浸して食べる。
なぜこのような食べ方になったかというと、信州は海から遠く離れていたことがあげられる。昆布鰹節といった海産物は手に入りにくく、出汁にできない。また、醤油も東日本で一般に普及したのは江戸時代も後期のことであり、田舎では高級品であった。砂糖味醂はなおさらである。(現代人にもそうだが)江戸人の舌には全く合わなかったとみえ、「蕎麦は美味いがつゆは江戸からもっていけ」といわれていた。
このつゆの名称は「絞り汁」を由来とした「おしぼり」であり、手を拭くおしぼりとはまったく無関係である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おしぼりうどん」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.