|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
汁粉(しるこ)は、小豆などを砂糖で甘く煮た小豆汁の中に、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物。「おしるこ」とも呼ばれる。関東では漉(こ)し餡を用いたものもつぶし餡を用いたものも汁粉と呼ばれるが、関西では漉(こ)し餡を用いたもの汁粉と呼び、つぶし餡を用いたものはぜんざいと呼び分けるのが通例である〔ぜんざいとおしるこの違い (食育大事典)〕〔関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う (日本経済新聞 2013/11/17)〕。 == 種類 == 汁粉は餡(あん)の違いによって区別される場合が多い。 *御前汁粉 – 漉(こ)し餡を用いている。 *田舎汁粉 – つぶし餡を用いている。 汁粉には種類も多く、こうした基本的なものの他に以下のような物がある。 *懐中汁粉 – もなかの皮の中に粉末の漉し餡とあられを入れた日本古来のインスタント食品。湯を掛けて溶いて食べる。 その他現代の、特に冬場においては、従来からの懐中汁粉のようなもので、カップラーメンのようにカップにお湯を注いで作る「即席汁粉」や、缶入りでジュースのようにそのまま飲むことができる「汁粉ドリンク」・「おしるこ缶」などの販売も見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「汁粉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|