翻訳と辞書
Words near each other
・ おとぎ草子
・ おとぎ話
・ おとぎ話 (ディーリアス)
・ おとぎ話 (バンド)
・ おとぎ話 (ヤナーチェク)
・ おとぎ話 (曖昧さ回避)
・ おとぎ話みたい
・ おとぎ銃士 赤ずきん
・ おとぎ銃士 赤ずきんの登場人物
・ おとぎ銃士赤ずきん
おとぎ電車
・ おとくライン
・ おとこ
・ おとこのこ おんなのこ
・ おとこのこおんなのこ
・ おとこの台所
・ おとこの娘
・ おとこの娘倶楽部
・ おとこ同志おんな同志
・ おとこ女おんな男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

おとぎ電車 : ミニ英和和英辞書
おとぎ電車[おとぎでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

おとぎ電車 : ウィキペディア日本語版
おとぎ電車[おとぎでんしゃ]
おとぎ電車(おとぎでんしゃ)は、1950年代京都府宇治川沿いに観光目的で運行された遊覧鉄道である〔京阪宇治交通の社史「地域とともに六十年」では「お伽電車」と漢字書きで記されている。〕。元は発電所建設の資材運搬用に建設された専用鉄道であった。地方鉄道法軌道法に基づく鉄道事業ではなく、遊戯施設として認可を受けて運行していた。
なお、「おとぎ電車(列車)」の愛称で呼ばれた鉄道としてはほかにかつての西武山口線があるが、これについては該当項目を参照されたい。
== 歴史 ==

=== 遊覧鉄道となるまで ===
1924年大正13年)に宇治川電気の手で宇治川沿いに志津川発電所が建設された際、発電所に先だって1920年(大正9年)に建設された大峰堰堤(ダム)と発電所との間を結ぶ3.6kmの資材運搬鉄道が建設されて使用された。軌間は610mm、直流600Vで電化された本格的なものであった。
戦後になって、この路線を観光用に活用することが立案される。宇治川には「宇治川ライン」と呼ばれる観光船が1926年(大正15年)より宇治川汽船により就航(1975年昭和50年)廃止、会社解散)していたが、観光船は堰堤よりも宇治寄りには運行することができず、そこまでのアクセスが問題となっていた〔当時、宇治寄りでは宇治田原自動車による路線バスのみが運行されていた。〕。このため、早くからこの専用鉄道の転用案が出ていたという。
遊覧鉄道に転用するに当たり、地方鉄道法軌道法といった運輸事業目的の鉄道として事業申請をおこなう場合、手続きが煩雑になる上、法定対応のために必要なコストや租税額が大きいことが判明する。そこで、これを児童福祉法に基づく遊戯物(遊園地などと同じ扱い)とする〔宇治寄りの乗り場付近に「宇治川遊園」と称する遊園地を開設し、その施設という扱いであった。〕ことでこれらの問題を回避することとなった。
この方針に沿って必要な設備の整備が行われ、1950年(昭和25年)10月11日〔参考文献および外部リンクのうち、国土交通省のものでは「1951年(昭和26年)」となっている。〕に路線は「おとぎ電車」として開業した。
当時平行路線であり、かつ宇治川を通る路線は黒字経営であった宇治田原自動車(のち、京阪宇治交通。現在は会社解散)は、乗客減が懸念されるとしてこのおとぎ電車の開通に強く難色を示していたが、実際には宇治川ライン回遊コースの片道におとぎ電車を、もう片道に宇治田原自動車のバスを利用する乗客が多かったため、予想とは逆におとぎ電車による相乗効果でバスも乗客増となった。
運営は京阪電気鉄道(京阪)が行ない、車両は凸型車体の電気機関車(25HP×2)に客車7両1編成が充当された。志津川発電所側は「天ヶ瀬駅」、上流側は「堰堤駅」を名乗り、途中駅はなかった。運賃は大人40円、小人20円であった〔1950年10月当時、国鉄の三等の初乗り運賃が5円で、40円では29kmまで乗車できた。〕。当初は1編成のみで、冬季は運休した。翌年春の運行再開に際して客車1編成が追加された。遊覧鉄道ではあるが、観光客の少ない平日には地元民の足としても用いられていた。
運行開始当時は線路や電気設備は日本発送電(のち、関西電力)の所有で京阪がそれを借用する形になっていたが、1955年3月16日付で関西電力から約870万円で京阪に譲渡する契約が結ばれ、京阪の所有となった〔『京阪70年のあゆみ』(京阪電気鉄道、1980年)P451。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おとぎ電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.