|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
おのくんは、宮城県東松島市の「小野駅前応急仮設住宅」の主婦らがひとつずつ手縫いで作っている、サルがモチーフのキャラクターのぬいぐるみ〔震災復興を願うキュートな猿のぬいぐるみ「おのくん」が人気……被災地の主婦らが手作り (RBB TODAY 2013年3月7日)〕(ソックモンキー)。東日本大震災からの復興への願いがこめられている。「めんどくしぇ」が合い言葉。 == 概要 == 2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波によって、宮城県東松島市は大きな被害を受けた。同市では同年3月28日より応急仮設住宅の建設が始まり〔(東松島市 2011年3月28日発行)〕、8月31日には避難者の入居が完了したため、全避難所が閉鎖された〔(東松島市)〕。同市の「小野駅前応急仮設住宅」(東松島市牛網字駅前2丁目、)は、JR仙石線・陸前小野駅前にあり、8月中旬に入居が始まった〔(東松島市 2011年8月2日発行)〕。 2012年(平成24年)4月20日、同仮設住宅に居住する被災者が、埼玉県在住者から手作りのぬいぐるみ「ソックモンキー」をプレゼントされた〔“おのくん”の制作に関わるおかあさんにインタビュー (JOL online 2013年04月26日)〕。これをきっかけに同仮設住宅の「小野駅前郷プロジェクト」に参加する主婦らによりソックモンキー作りが始まった〔〔〝おのくん〟に会いに来て!(東松島市) (宮城県復興応援ブログ「ココロプレス」 2014年4月5日)〕。同プロジェクトでは、気負わず無理せず肩の力を抜いてという意味で「"がんばろう!" じゃなくて "めんどくしぇ"」(めんどくしぇは仙台弁で面倒くさいの意味)を合言葉にしており、時折 "めんどくしぇ" とぼやくメンバーたちにより製作が続いた〔。名称がなかったソックモンキーは、ボランティア活動のため同市に訪れたNHKアナウンサーの小野文恵により「めんどくしぇ人形」と命名されたものの、その後、同プロジェクトでの話し合いにより「おのくん」に改名された〔。 「おのくん」を展示・販売している同仮設住宅は「おのくんハウス」とも呼ばれるようになった。しかし、2014年(平成26年)4月に仮設住宅の移転問題が発生し、将来的には復興公営住宅などへの住み替え後に廃止されることなどから、製作・展示・販売の常設施設である「空の駅」を陸前小野駅前に設置しようと活動をしている。 2014年(平成26年)4月20日(日)には、小野市民センターにて誕生会となる「めんどくしぇ祭2014」が開催され、着ぐるみの「でっかいおのくん」も登場した。2015年(平成27年)4月18日(日)には「めんどくしぇ祭2015」が開催された。 手作りであるため同じ靴下でも同じように完成せず、世界でひとつのおのくんとなる。購入者は「里親」となり我が子のように可愛がる。購入したおのくんを「おのくんハウス」に連れて行くことを「里帰り」という。 「東松島へ来てほしい」という思いから「おのくんハウス」での対面販売を優先しているため、通信販売では約半年待ちとなっている(2014年3月時点)〔仮設住宅生まれのご当地キャラ、大ブレイク (東洋経済 2014年3月1日)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「おのくん」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|