翻訳と辞書
Words near each other
・ おひつじ座
・ おひつじ座30番星
・ おひつじ座SX型変光星
・ おひつじ座TZ星
・ おひつじ座の恒星の一覧
・ おひつじ座アルファ星
・ おひとがし
・ おひとりさま
・ おひとり様物語
・ おひなさま
おひな様
・ おひめさまナビゲーション
・ おひょいさん
・ おひるねっとステーション
・ おひるのワイド120
・ おひるはバッカ〜ン!
・ おひるはバッカ~ン
・ おひるはバッカ~ン!
・ おひるーな
・ おひろめの半次


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

おひな様 : ミニ英和和英辞書
おひな様[よう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1

おひな様 ( リダイレクト:雛祭り ) : ウィキペディア日本語版
雛祭り[ひなまつり]

雛祭り(ひなまつり)は、日本において、のすこやかな成長を祈る節句年中行事ひいなあそびともいう。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、の花を飾って、白酒寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられ菱餅を供える。
== 時期 ==
江戸時代までは和暦太陰太陽暦)の3月の節句上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていた。明治の改暦以後は一般的にグレゴリオ暦新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。一部の地域では、引き続きに旧暦3月3日に祝うか、新暦4月3日に祝う(東北北陸など積雪寒冷地に多い)。
旧暦の3月3日はの花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれることが多い。
また、江戸時代には9月9日重陽の節句に雛人形をもう一度飾る「後(のち)の節供」という飾る習慣があった。
香川県三豊市の旧仁尾町では、雛祭りは行わず、八朔に雛人形を飾る。これは、戦国時代に仁尾城が落城したのが旧暦3月3日であったためとされる。
兵庫県たつの市御津町室津地区では、ひな祭りを旧暦8月1日に行っていた。「室津追考記」によると、永禄9年1月11日1566年2月1日)、室山城主・浦上政宗の次男・清宗小寺職隆の娘との間で挙げた結婚式の夜に、かねてより対立関係にあった龍野城主・赤松政秀の急襲を受けて正宗は清宗もろとも戦死し、花嫁も亡くなり室山城は落城した。室津の人々はこの出来事を悼み、非業の死を遂げた花嫁の鎮魂のために3月3日ではなく、半年遅れの八朔に雛祭りを延期したとされる。戦後この風習は長く途絶えていたが、近年になって町おこしの一環の「八朔のひな祭り」として復興された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雛祭り」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hinamatsuri 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.