|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 稲 : [いね] 【名詞】 1. rice-plant ・ 稲荷 : [いなり] 【名詞】 1. Inari (fox deity, originally of harvests) 2. flavoured boiled rice 3. flavored boiled rice ・ 荷 : [に] 【名詞】 1. load 2. baggage 3. cargo
おまん稲荷(おまんいなり)は、江戸時代の随筆『古今雑談思出草紙』中の「中橋稲荷霊験の事」に記述されている稲荷神社。小石川に存在した、霊験で名高い神社とされる。 == 概要 == 享保11年(1726年)4月のこと。小石川にすむ石野という男の妻が突如、何者かの霊に憑依された。それと伴って昼も夜も、鬼のような姿の者が妻の周囲に現れるようになった。 霊が妻の口を借りて語るところによれば、自分はおまん稲荷の神霊であり、鬼のような者は石野の家に代々伝わる悪霊とのことだった。そして霊を払うため17日の間、法華経を読むようにと告げた。 石野は寺の住職に相談し、法華経を読み始めた。そして17日後、妻に憑依した神霊からの言葉があった。法華経による功徳で悪霊が退散したので、自分も帰ることにするが、5月15日には王子稲荷へ参拝するので、そのときまた立ち寄るとのことだった。言い終わると妻は倒れ、正気に戻った。 そして5月15日。予告の通り妻に再び稲荷の神霊が憑依した。男が一家の宝にできるものを何か残して欲しいと頼んだところ、憑依された妻は「妙法」の2文字の書を残した。そして神霊が再び帰ることを告げると、今度こそ妻は神霊の憑依から解放されたのであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「おまん稲荷」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|