|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ おもて : [おもて] 【名詞】 1. face 2. (n) face/ ・ 武将 : [ぶしょう] 【名詞】 1. military commander ・ 将 : [しょう] 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
おもてなし武将隊(おもてなしぶしょうたい)では日本各地で戦国武将などに扮してPR活動を行なう集団について述べる。 == 概要 == 従来より城などの観光地で鎧武者姿で観光案内などを行なう例などはあったが、2009年(平成21年)4月、名古屋市長河村たかしが公約の一つ「名古屋市の情報発信力の強化」として掲げていた『武将都市ナゴヤ』キャンペーンが始まり、同年11月に名古屋おもてなし武将隊が結成された〔。名古屋おもてなし武将隊の成功により、全国各地で同様の集団が結成されることになる。 これらの武将隊は、歴史上の武将を城などと同様、ひとつの「観光資源」として捉えて観光客を呼び込むもので、名古屋おもてなし武将隊の活動を委託された三晃社は3つの基本コンセプトを挙げている〔。 * 徹底的に本物にこだわり、お客さまに「武将の世界」を提供すること。 * 雨の日も、風の日も、いつでも名古屋城へ行けば「武将に会える」こと。 * 武将6名+陣笠4名が、独自のキャラを確立し、エンターテイメントを磨くこと。 「拠点となる城などに行けばいつでも武将に会うことが出来る」というコンセプトは、2010年に結成された伊達武将隊などその後に結成された武将隊の多くで踏襲された。 これらの武将隊は「おもてなし」として演舞や寸劇などのパフォーマンスや来場者との記念撮影を行なうほか、各種のイベントにゲストとして参加したり、地元ラジオ・テレビ局の番組への出演、インターネット放送を行なうなど、一種のローカルタレントとして活動するものも見られる。多くが戦国時代の武将とその配下(足軽・忍びなど)によって構成されているが、戦国武将の妻・娘など女性のみで構成されている「あいち戦国姫隊」や、幕末の志士たちによる「土佐おもてなし勤王党」、各地の武将隊から選抜されたメンバーによる「おもてなし武将隊JAPAN」などその形態も様々である。なお、行政主導によるものやボランティアによるものなど、運営形態はかならずしも定まっておらず、短期間で活動を停止・終了した武将隊もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「おもてなし武将隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|