翻訳と辞書
Words near each other
・ お太助バス
・ お奨め
・ お好み
・ お好みサンド
・ お好みフォト・プリンター
・ お好みワイドひろしま
・ お好み寄席
・ お好み村
・ お好み歌謡館
・ お好み演芸会
お好み焼
・ お好み焼き
・ お好み焼き定食
・ お姉さん
・ お姉さんの朝帰り
・ お姉さん先生
・ お姉さん指
・ お姉さん系CanCam
・ お姉ちゃん
・ お姉ちゃん (テレビドラマ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

お好み焼 : ミニ英和和英辞書
お好み焼[おこのみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

お好み : [おこのみ]
  1. (n,adj-no) choice 2. preference
好み : [このみ]
 【名詞】 1. liking 2. taste 3. choice 

お好み焼 ( リダイレクト:お好み焼き ) : ウィキペディア日本語版
お好み焼き[おこのみやき]

お好み焼き(おこのみやき)は、各種の小麦粉を使用する鉄板焼きの一種であり日本の庶民的な料理である。
水に溶いた小麦粉を生地として、野菜魚介類などを具材とし、鉄板の上で焼き上げ、ソースマヨネーズ青のり等の調味料をつけて食するものであるが、焼き方や具材は地域によって差が見られる。「関西風お好み焼き」・「広島風お好み焼き」など、多くの地域に様々な様式のお好み焼きが存在している。
== 歴史概略 ==

お好み焼きの起源は、安土桃山時代千利休が作らせていた「麩の焼き(ふのやき)」であるといわれている。その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりにを巻いて作る「助惣焼(すけそうやき)」が生まれる、明治時代には「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれた。1923年大正12年)の関東大震災の際には主食的位置を占め、大正から昭和にかけてウスターソースを使用する「もんじゃ焼き」や「一銭洋食」が食料不足を補う方法としてもてはやされるようになる。コンニャクや豆といった具を入れ、醤油で味付けして食べる「ベタ焼」「チョボ焼」が誕生し、それが各種鉄板料理へと派生した。
関西では「混ぜ焼き」を特徴としており、これを「関西風お好み焼き」とも呼ばれる(麩の焼き → 助惣焼 → もんじゃ焼き → どんどん焼き → お好み焼き)〔平凡社世界大百科事典〕。
大正末期には、神戸でにくてんが食べられていた。これは生地の上に様々な具を載せて焼き上げたものであり、現在のお好み焼きはこの延長線上にある〔神戸市 〕。
また広島では、終戦後「一銭洋食」を元に、ねぎをキャベツに置き換えたり、「もやし」や「そば」などの具材追加で、乗せ焼きが特徴の広島風お好み焼きが誕生した〔中国新聞(炎の鉄板)おこのミステリー 〕。
戦前までは、「洋食焼き」や「一銭洋食」などと呼ばれた。水で溶いた小麦粉を鉄板に円状に広げ生地を焼き、その上にネギや天かすなどを載せて作る「のせ焼き」が主流であり、子供のおやつのようなものであった。
現在も、祭など、屋台で提供されている事も多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お好み焼き」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Okonomiyaki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.