|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 年賀 : [ねんが] 【名詞】 1. New Year's greetings 2. New Year's card
年賀状(ねんがじょう)とは、新年に送られる郵便葉書やカードを用いたあいさつ状のことである。新年を祝う言葉をもってあいさつし、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを、親しい相手への場合などには近況を添えることがある。 日本では多く取り交わされ、日本に近い韓国、中国、台湾にも似た風習がある。 これに対して、欧米などではクリスマス・カードやグリーティングカードで「新年のあいさつ」を済ませてしまうので、在外日本人を除き、年賀状の文化は無い。 == 概説 == 通常は年末に投函されたものを元日に郵便局から各戸ごとにまとめて一度に配達する。日本郵便からは、この事前作業を確実に行えるよう、12月25日頃までに投函するようにアナウンスされている。しかし、パソコンや家庭用プリンターの普及などから投函のピークは遅くなり、2005年が前年12月25日、2006年に至っては前年12月30日が投函のピークと報じられた。 お年玉付郵便はがきの発行枚数は2003年用の44億5936万枚がピーク、2007年用の40億2105万枚から対前年比約+2.9%となった2008年用の41億3684万枚を最後に減少し続け2015年用の年賀葉書発行枚数は30億2285万枚となっている。総務省統計局の人口推計より各年の人口を抽出し(各年10月。ただし2015年は最新値となる8月分暫定値を適用)、その人数で年賀葉書発行部数を割った値「もし日本人全員が年賀葉書を購入したと仮定した場合、1人あたり何枚になるのか」という値は2003年用の34.9枚がピーク、2015年用の発行分は23.8枚となる〔事業計画 - 日本郵便 〕〔年賀葉書まめ知識 〕〔年賀葉書の発行枚数などをグラフ化してみる(2015年)(最新) - ガベージニュース 〕〔総務省|平成27年版 情報通信白書|引受郵便物等物数 〕〔2014年度引受郵便物等物数 - 日本郵便 〕〔2015(平成27)年年賀郵便物元旦配達物数 - 日本郵便 〕〔2015(平成27)年用年賀葉書の総発行枚数の確定 - 日本郵便 〕〔統計局ホームページ/人口推計 〕。また一方では、携帯電話・スマートフォンの普及によって年賀状を出さずに、電子メールやソーシャル・ネットワーキング・サービスで、新年の挨拶を済ませる人も多くなってきている。 通常使用される「はがき」と異なり、年賀状用の「年賀はがき」が毎年11月ごろから発売されるため、これを用いることが多い。よく用いられる図柄は新年の干支(十二支)、宝船や七福神などの縁起物、フキノトウや梅の花など早春を象徴するものである。 日本郵便においては、年賀状は「年賀特別郵便」という一種の特殊取扱として扱われている〔内国郵便約款 第5章 特殊取扱 第13節 年賀特別郵便 ‐日本郵便株式会社〕。その取扱期間は2006年の場合12月15日から12月28日であり、その期間に「年賀」と朱記した郵便物、適当の個数ごとに一束とし、これに「年賀郵便」と記載した付せんを添えて差し出した通常はがきについてあらかじめ区分したうえであて先を管轄する配達局に送付し同局で1月1日まで留め置かれるサービスである。それ以降も便宜的に受け付けてはいるが年賀特別郵便物の要件、すなわち取扱期間内での差出しを満たしていないため1月1日に配達される保証はなく、あくまでも日本郵便側のサービスによっている。この点の周知徹底の不十分さが、近年の年賀状遅配の一因ともいえる。 年賀はがきや印面下部に「年賀」と朱記した官製はがきなどのステーショナリーを、郵便ポストに設置された専用投入口に投函した場合は消印は省略される。この投入口が設けられる期間は、12月15日から翌年1月7日である〔年賀はがきは何日に差し出したものから消印が押されますか? - 日本郵便 〕。年賀特別郵便物取扱期間中に差出された、私製はがきなど切手貼りの年賀状と差出人から特に依頼のあった場合は翌年1月1日付けの年賀印という消印が押印される。それ以降に差し出された場合は、同様の郵便物であっても当日付けの消印が押印される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「年賀状」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|