翻訳と辞書
Words near each other
・ お惣菜
・ お慕い申し上げます
・ お憑かれさん
・ お手をどうぞ
・ お手上げ
・ お手付き
・ お手伝い
・ お手伝いさん
・ お手元金
・ お手前
お手拭き
・ お手数
・ お手洗
・ お手洗い
・ お手火祭り
・ お手玉
・ お手玉 (松本清張)
・ お手盛り
・ お手長山古墳
・ お払い物


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

お手拭き : ミニ英和和英辞書
お手拭き[てふき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [て]
 【名詞】 1. hand 
手拭 : [てふき, てぬぐい]
 (n) (hand) towel
手拭き : [てふき]
 (n) (hand) towel

お手拭き ( リダイレクト:おしぼり ) : ウィキペディア日本語版
おしぼり[てふき]

おしぼりは、日本では客向けに飲食店などで使用される、を拭く道具である。「(お)てふき」ともいう。通常はひらがなで表記し、漢字を交ぜた「お絞り」「御絞り」と書くことはあまりない。おしぼりを使用する一部の間では、温かいおしぼりをアツシボ、冷たいおしぼりをツメシボと略すこともある。日本発祥のおしぼりは、今や全世界に広がりつつある。
日本の10月29日は、10本の指を2(ふ)9(く)の語呂合わせで『おしぼりの日』と定められており、全国おしぼり協同組合連合会において2004年に制定された。
== おしぼりの歴史 ==
おしぼりの歴史は、『古事記』や『源氏物語』が書かれた時代まで遡ると考えられている。前身となっているのは、お公家さんが客人を家に招く際に提供した、“濡れた布”。江戸時代になると木綿の手ぬぐいが普及し、旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようなり、客は手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、汚れた手や足をぬぐった。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われている。
戦後復興で日本に少しずつ飲食店が増えていくと、戦時中の混乱で消えかけていたおしぼりの習慣が徐々に普及し始めた。当時はおしぼりを自店で洗い、丸めて自家製のおしぼりをつくり提供していたが、客数が増えると手作業では追いつかなくなり、“おしぼりを貸す”ビジネスが生まれた。最初は自家製の洗濯機を使い、1本1本手で巻いて飲食店などに卸していたが、その後外食産業がさらに発展したことで、業者は量産体制を備えるまでになり、貸しおしぼり業が一つの立派なビジネスとして確立された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おしぼり」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oshibori 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.