翻訳と辞書
Words near each other
・ お暇
・ お暑うございます
・ お暑うご座います
・ お月さま
・ お月様と影ぼうし
・ お月様のことばかり
・ お月見
・ お月見泥棒
・ お木曳
・ お木曳き
お末の死
・ お札
・ お札と切手の博物館
・ お東紛争
・ お東騒動
・ お松
・ お松の方
・ お松大権現
・ お染ブラザーズ
・ お株


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

お末の死 : ミニ英和和英辞書
お末の死[し]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
  1. (n-adv,n) the end of 2. powder 
: [し]
  1. (n,n-suf) death 2. decease 

お末の死 : ウィキペディア日本語版
お末の死[し]

お末の死』(おすえのし)は、有島武郎による小説。1914年大正3年)3月に雑誌「白樺」に掲載された。
== あらすじ ==
お末はその頃から「不景気」という言葉を口にするようになった。お末の家は4月から9月までに四つも葬式を出していたからだ。最初の二人は父と二番目の兄であった。この二人が亡くなって実家の床屋を切り盛りするようになった長男の鶴吉は家族の中で一番、お末を可愛がっていた。
二度目の天長節であった8月31日、お末は弟の力三と姉の赤ん坊を連れて豊平川に行き、そこで熟しきれていない胡瓜を食べる。その頃近辺では赤痢という恐ろしい病が流行っていた。まもなく赤ん坊と力三が立て続けに死んでしまい、家族の雰囲気は一気に重くなる。お末は罪の意識に苛まれ、隠れて涙を流すことしかできなかった。
けれどもお末は、罪の意識を持ちながらも自分の内側から溢れ出る生命力に抗うことができずにいた。そんな彼女の姿を見た家族、殊に母と姉は彼女にきつく当たるばかりであった。
力三の四十九日にあたる10月24日、いつものように家事をしていたお末は友人に誘われて無限軌道の試験を見に行く。家事を怠けて遊びに行ったことを知った母はお末をひどく叱り、挙句の果てに「死んでしまえ」とまで言った。お末もまた「死ねと言われて誰が死ぬものか」と心の中で母に反抗して姉の家に逃げこむ。しかし、慰めてくれるはずの姉からも怠惰をなじられ絶望したお末は、ついに死を決意する。
翌日お末は実家から猛毒の昇汞を持ちだし、姉の家に行って自ら飲んだ。騒ぎを聞きつけた鶴吉は医者を探して奔走し、姉は治療費をかき集めて走り回った。お末にひどく当たっていた母も最期にはお末のために晴れ着を用意する。お末の周りにいた全員が彼女の回復を強く願っていた。しかし、その願いもむなしく、お末は14歳でこの世を去った。最後の最後に彼女は自分の家族みんなに見守られて死んでいったのだった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お末の死」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.