|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ お笑い : [おわらい] 【名詞】 1. comical (story, song) 2. comic ・ 笑い : [わらい] 【名詞】 1. laugh 2. laughter 3. smile ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第二 : [だいに] (n) second ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二世 : [にせい] 【名詞】 1. (1) second generation 2. foreigner of Japanese parentage 3. (2) junior 4. (3) two existences 5. the present and the future 6. (4) the second (king of the same name) ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 世代 : [せだい] 【名詞】 1. generation 2. the world 3. the age ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
お笑い第二世代(おわらいだいにせだい)は、1970年代にデビューしたお笑い芸人の俗称。 == 概要 == 1980年代前半、『花王名人劇場』、『THE MANZAI』(ともに関西テレビ制作・フジテレビ系列)などの番組から、B&Bを筆頭に漫才ブームと呼ばれる漫才コンビの一大ムーヴメントが起き、それまでの萩本欽一やザ・ドリフターズに代わって新世代の芸人達がテレビの主役となった。 1980年代からは『オレたちひょうきん族』、『笑ってる場合ですよ!』、『笑っていいとも!』などの番組を中心に、新たな笑いの時代が到来。吉本興業や松竹芸能などの関西のプロダクションも、大阪限定の活動ではなく、東京中心に次第にシフトしていった。 なお、「漫才ブーム」とは1980年代前半のごくごく短期間に起きたブームであり、この「お笑い第二世代」とは別物であるとも言える。漫才ブームはあくまで漫才のブームであり、第二世代ではコントグループやピン芸人などが台頭している。 この「第二世代」というネーミングは、1990年代末期から2000年代前半にかけて、メディア雑誌等で「お笑い第三世代」(1990年代前半に台頭した芸人)を定義付けた後、それを中心に世代別区分化が進められた際の造語(レトロニム)であり、当時実際にメディア上で「第二世代」と呼ばれていた訳ではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「お笑い第二世代」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|