翻訳と辞書
Words near each other
・ お茶中
・ お茶会
・ お茶壷道中
・ お茶大
・ お茶大附属中
・ お茶大附属小
・ お茶大附属高
・ お茶大附属高校
・ お茶女
・ お茶女子
お茶屋
・ お茶屋屋敷
・ お茶漬
・ お茶漬け
・ お茶漬けのり
・ お茶漬け海苔
・ お茶漬のり
・ お茶漬の味
・ お茶漬海苔
・ お茶犬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

お茶屋 : ミニ英和和英辞書
お茶屋[おちゃや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

お茶 : [おちゃ]
 【名詞】 1. tea (green) 
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
茶屋 : [ちゃや]
 【名詞】 1. tea house 2. tea dealer 

お茶屋 : ウィキペディア日本語版
お茶屋[おちゃや]

お茶屋(おちゃや)とは、今日では京都などにおいて花街芸妓を呼んで客に飲食をさせる店のこと。東京のかつての待合に相当する業態である。
== 概要 ==
お茶屋は芸妓を呼ぶ店であり、風俗営業に該当し、営業できるのは祇園先斗町など一定の区域に限られる。
料亭(料理屋)との違いは、料理を直接提供しないこと(仕出し屋などから取り寄せる)である。かつては、宴のあと、客と芸妓、仲居が雑魚寝をするというのが一つの風情ある花街情緒であったが、今日では見られない。谷崎潤一郎は「青春物語」で京都での放蕩の思い出を記し、雑魚寝は安眠できないので「殺生なもの」だと書いている。
東京などにある戦前までの「待合」のもう一つの側面については京都では「席貸」という旅館風の店が請け負っていた(「貸席」はいわゆるお茶屋を指し、別物である。加藤政洋『京の花街ものがたり』第3章・第6章・第7章参照)。
京都では料亭に芸妓を招く場合でも、いったんお茶屋を通すことになっているという(料理代は料亭に支払い、花代は後日お茶屋に支払うことになる)。
京都のお茶屋は一見さんお断りで、なじみ客の紹介がなければ入れないのが一般的である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お茶屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.