翻訳と辞書
Words near each other
・ お菓子系グラビアアイドル
・ お菓子系モデル
・ お菓子系美少女
・ お菓子系雑誌
・ お菓子系雑誌一覧
・ お菜
・ お萬の方
・ お葬式
・ お蔭
・ お蔭で
お蔭参り
・ お蔭様
・ お蔭様で
・ お蔵入り
・ お蔵入り問題
・ お蔵出し映画祭
・ お薬 (曲)
・ お薬手帳
・ お血
・ お血脈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

お蔭参り : ミニ英和和英辞書
お蔭参り[おかげまいり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

お蔭 : [おかげ]
 【名詞】 1. (your) backing 2. assistance 3. thanks or owing to
: [かげ]
 【名詞】 1. shade 2. shadow 3. other side
: [さん]
 (n) three (used in legal documents)

お蔭参り : ウィキペディア日本語版
お蔭参り[おかげまいり]

お蔭参り(おかげまいり)は、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣。お蔭詣で(おかげもうで)とも。数百万人規模のものが、およそ60年周期(「おかげ年」と言う)に3回起こった。お伊勢参りで抜け参りともいう。
お蔭参りの最大の特徴として、奉公人などが主人に無断で、または子供が親に無断で参詣したことにある。これが、お蔭参りが抜け参りとも呼ばれるゆえんである。大金を持たなくても信心の旅ということで沿道の施しを受けることができた時期でもあった。
江戸からは片道15日間、大坂からでも5日間、名古屋からでも3日間、東北地方からも、九州からも参宮者は歩いて参拝した。陸奥国釜石岩手県)からは100日かかったと言われる。
== 背景 ==
天照大神神社として公家・寺家・武家が加持祈祷を行っていた伊勢神宮だったが、中世の戦乱の影響で領地を荒らされ、式年遷宮が行えないほど荒廃していた。その伊勢神宮を建て直すため、神宮で祭司を執り行っていた御師は外宮に祀られている豊受大御神を広めるため、農民に伊勢神宮へ参詣してもらうようにを配るなど各地へ布教するようになった。
中世には、現世に失望し来世の幸福を願い沢山の人々が寺院へ巡礼した。やがて、神社にも巡礼が盛んになった。街道の関所が天下統一により撤廃され、参詣への障害が取り除かれた。
江戸時代以降は五街道を初めとする交通網が発達し、参詣が以前より容易となった。世の中が落ち着いたため、巡礼の目的は来世の救済から現世利益が中心となり、観光の目的も含むようになった。の品種改良や農業技術の進歩に伴い農作物(特に、江戸時代の税の柱であった米)の収穫量が増え、農民でも現金収入を得ることが容易になり、商品経済の発達により現代の旅行ガイドブックや旅行記に相当する本も発売された。
当時、庶民の移動、特に農民の移動には厳しい制限があったが、伊勢神宮参詣に関してはほとんどが許される風潮であった。特に商家の間では、伊勢神宮に祭られている天照大神は商売繁盛の守り神でもあったから、子供や奉公人が伊勢神宮参詣の旅をしたいと言い出した場合には、親や主人はこれを止めてはならないとされていた。また、たとえ親や主人に無断でこっそり旅に出ても、伊勢神宮参詣をしてきた証拠の品物(お守りお札など)を持ち帰れば、おとがめは受けないことになっていたという。
また、庶民の移動には厳しい制限があったといっても、伊勢神宮参詣の名目で通行手形さえ発行してもらえば、実質的にはどの道を通ってどこへ旅をしてもあまり問題はなく、参詣をすませた後には大坂などの見物を楽しむ者も多かった。流行時にはおおむね本州、四国、九州の全域に広がったが、北陸など真宗の信徒が多い地域には広まりにくかった傾向がある。死人が生き返ったなど、他の巡礼にも付き物の説話は数多くあるが、巡礼を拒んだ真宗教徒が神罰を受ける話がまま見られる。一番多いのは、おふだふりである。村の家々に神宮大麻(お札)が天から降ってきたと言う。これは伊勢信仰を民衆に布教した御師(後述)がばら撒いたものだともいわれる。
伊勢神宮参詣は多くの庶民にとって一生に一度とも言える大きな夢であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お蔭参り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.