翻訳と辞書
Words near each other
・ かつサンド
・ かつ丼
・ かつ江と悠里の朝風呂問答
・ かつ玉どん
・ かつ皿
・ かづきれいこ
・ かづの厚生病院
・ かづの農業協同組合
・ かてきょん
・ かてもの
かて物
・ かて飯
・ かでかるさとし
・ かでなれおん
・ かでる2・7
・ かでんつぁ
・ かでんつぁCODA
・ かで那れおん
・ かと*ふく
・ かとうあすか


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

かて物 ( リダイレクト:かてもの ) : ウィキペディア日本語版
かてもの[もの]
かてもの
# 糅物…主食である穀物とともに炊き合わせを行う食物。転じて、飢饉などで食糧不足に陥った際に主食を節約するための代用食となる食物(救荒作物)のこと。「糧物」とも。かて飯参照。
# 江戸時代米沢藩重臣・莅戸善政(大華)が著した飢饉救済の手引書。本項にて解説。
----
かてもの(「かて物」とも)は、寛政12年(1800年)に当時の米沢藩重臣・莅戸善政(大華)が、執筆した飢饉救済の手引書。2年後に前藩主上杉治憲(鷹山)の命によって刊行された。
「いろは」順に従って、穀物と混ぜたりあるいはその代用品として食用に用いることができる草木果実の80種類の特徴とその調理法について解説されている。また、食料の保存法や備蓄しやすい味噌の製造法、魚や肉の調理法についても解説されている。実際、飢饉の場合の餓死者は、栄養失調よりも、食料不足の状態で普段は食用にしないものを食した結果による中毒死のほうが多かった。そこで、安全に食することが可能なものとその調理法の普及が必要とされたのである。
== 天明の大飢饉と米沢藩 ==
天明3年(1783年)は天候が不順で、早くから凶作とそれに伴う飢饉の可能性が指摘されていた。そこで当時の藩主・上杉治憲は、藩の執政であった莅戸善政らに対応策を命じた。莅戸らは、藩士・領民に対して白米を食べることを禁じるとともにを原料とする菓子の製造を中止させて主食の食い延ばしを図り、同時に代用食となる動植物の調査を行った。
また、比較的米に余裕があった庄内地方越後国から米を買い入れるだけでなく、縁戚であった尾張藩などからも米を借入した。その年の秋、米の作柄は例年の1/4となり、米沢藩では藩内の義倉郷倉)のみならず全ての蔵を開いて領民に米をはじめとする穀物を計4万8000俵を放出し、配給を施した。
その結果、いわゆる天明の大飢饉においては辛うじて領民の犠牲を防いだものの、藩の財政は破綻状態に陥って治憲が進めてきた藩政改革の成果は水泡に帰し、治憲は失意のうちに養子治広家督を譲る事になった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「かてもの」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.