翻訳と辞書
Words near each other
・ かもさん
・ かもさん学園
・ かもさん學園
・ かもしか
・ かもしか (列車)
・ かもしか温泉
・ かもしか温泉 (宮城県)
・ かもした一郎
・ かもしれない女優たち
・ かもしれない運転
かもじ
・ かもたつ
・ かものはし
・ かものはしプロジェクト
・ かもはらなおき
・ かもめ
・ かもめ (チェーホフ)
・ かもめ (ドラッグストア)
・ かもめ (列車)
・ かもめ (宇高連絡船)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

かもじ : よみがなを同じくする語


かもじ ( リダイレクト:髢 ) : ウィキペディア日本語版
髢[かもじ]

(かもじ・髪文字)とは、を結ったり垂らしたりする場合に地毛の足りない部分を補うための添え髪・義髪のこと。今日では、日本女性がいわゆる日本髪を結う際に用いることが多い。人毛のほか、の尻尾の毛が使われる。
頭部全体に被る「かつら」とは別物であるが古くは両者に明確な区分は無かったと言われ、語源としては「かつら」の女房言葉表現として用いられた髪あるいはに“文字”を付け加えた「''か文字''」という言葉に由来していると言われている。そのため、今日でも「髪文字」という当て字表現が用いられる場合がある。
古来より髪を結う際に形を整えるために用いたと言われており、記紀においては天鈿女命天岩戸の前で神がかりを行うために「真拆の葛」(テイカカズラと言われている)を頭部にまとったのが髢・かつらの原型であるとも言われている。律令制で六位以下の女性の服制にあった「義髻(ぎけい)」と呼ばれる義髪も髢の一種であるとされている。平安時代では女性が髪を垂らすために髢を補ったとされる。後においては結髪・垂髪両方に用いられるようになり、結髪においてはの根元部分に用いた「根髢(ねかもじ)」やを補うために用いた状の「鬢蓑(びんみの)」などが良く知られ、垂髪においては宮廷で行われたおすべらかしにおいて髪を後ろに垂らすために用いた「長髢(ながかもじ)」や前髪を平額にすらための「丸髢(まるかもじ)」などが用いられていた。
昭和に入ると、日本髪の減少とともに髢も用いられなくなり、一般においては日本髪にする際にもかつらが代わりに用いられる場合が多い。ただし、神社巫女などの場合、長髪の女性でもより黒く豊かに見せるために髢を付ける場合がある。
== 関連項目 ==

*かつら (装身具)
*ヘアーエクステンション

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「髢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.