翻訳と辞書
Words near each other
・ かわら重ね
・ かわら長介
・ かわりだね秋都
・ かをり
・ かをり商事
・ かをる
・ かん
・ かんかい
・ かんかけ峠
・ かんかんからす
かんかんのう
・ かんかん怒る
・ かんがい
・ かんがい施設遺産
・ かんがい用水
・ かんきつ
・ かんきつ類
・ かんき出版
・ かんくう
・ かんこう


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

かんかんのう : ミニ英和和英辞書
かんかんのう
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


かんかんのう : ウィキペディア日本語版
かんかんのう
かんかんのう」は、日本俗謡江戸時代から明治時代にかけて民衆によって広く唱われていた。別名「看々踊(かんかんおどり)」。
元歌は清楽の「九連環」だが、歌詞もメロディー(試聴 )も元歌とはかなり変わっている。古典落語らくだ」に重要なモチーフとして登場する。
== 歴史 ==
文政3年(1820年)の春、長崎の人が難波堀江荒木座で踊った「唐人踊(とうじんおどり)」に始まる。これは、唐人ふうの扮装をした踊り手が、清楽の「九連環」の替え歌と、鉄鼓太鼓胡弓蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。
この踊りは1862年(文久2年)刊行の『雲錦随筆』(大坂の画家・暁鐘成 作)にも、挿絵付で述べられている〔暁鐘成「雲錦随筆」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)1927年(昭和2年)、94~95頁〕。
その後、「唐人踊」は名古屋や江戸にも広まって大流行となった。流行の加熱のあまり、文政5年2月には禁令が出るほどであった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。
その歌詞は、バージョンによって微妙に異なるが、以下のようなものである。
 かんかんのう きうれんす
 きゅうはきゅうれんす
 さんしょならえ さあいほう
 にいかんさんいんぴんたい
 やめあんろ
 めんこんふほうて
 しいかんさん
 もえもんとわえ
 ぴいほう ぴいほう
上記の元歌となった「九連環」の一番の歌詞は、以下のとおりである。
 カン カン エエ スウ  テ キウ レン クワン
 キウ ヤ キウ レン クワン
 シャン シュ ナア ライ キャイ ポ カイ
 ナア バア タウ ルウ カ
 カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ
「かんかんのう」は「カンカンヌウ(看看奴)」すなわち「奴(女性の一人称。わたし)をちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス(九連子)」すなわち「キウレンクワン(九連環)」(チャイニーズリング)、「きゅうはきゅうれんす」は「キュウヤキュウレンクワン(九呀九連環)」、「さんしょならえ」は「シャンシュナアライ(双手拿来)」すなわち「両手で持って来る」、を日本語風に崩したものである。
江戸から明治にかけて、「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が中国伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「かんかんのう」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.