翻訳と辞書
Words near each other
・ がんばれ!ロボコン
・ がんばれ!元気ッズ
・ がんばれ!兄ちゃん
・ がんばれ!消えるな!!色素薄子さん
・ がんばれ!若大将
・ がんばれ、タカハシ!
・ がんばれみどりちゃん
・ がんばれゆうすけ
・ がんばれイタリア党
・ がんばれギンくん
がんばれゴエモン
・ がんばれゴエモン きらきら道中〜僕がダンサーになった理由〜
・ がんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~
・ がんばれゴエモン さらわれたエビス丸
・ がんばれゴエモン 地球救出大作戦
・ がんばれゴエモン 東海道中 大江戸天狗り返しの巻
・ がんばれゴエモン 次元城の悪夢
・ がんばれゴエモン 黒船党の謎
・ がんばれゴエモン!からくり道中
・ がんばれゴエモン2


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

がんばれゴエモン : よみがなを同じくする語

がんばれゴエモン!からくり道中
がんばれゴエモン : ミニ英和和英辞書
がんばれゴエモン[がんばれごえもん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


がんばれゴエモン : ウィキペディア日本語版
がんばれゴエモン[がんばれごえもん]

がんばれゴエモン』は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が開発したコンピューターゲームおよび派生作品の総称。
== 概要 ==
義賊ゴエモンを主人公とした同社の看板シリーズの1つ。
江戸時代の日本を舞台にしたアクションゲームであり、日本各地の地域性を色濃く取り入れたステージを、見下ろし型マップを駆け巡りながら攻略していくという旅情感溢れる作風が初期の作風における大きな特徴であるが、この頃は純粋な時代劇要素が強く、SFや現代要素などのガジェットは後続の作品に比べてまだ濃くはない。

その後、ファミコン時代後期の外伝RPGシリーズからSFC版シリーズにかけて、コミカルなギャグ要素を基調としつつ、巨大ロボットや空飛ぶ城、ゲームセンターや遊園地などの現代文明や時代を超越したオーバーテクノロジーなどのSF要素が多く取り込まれていき、奇想天外なSF時代劇コメディといった趣きの作風が徐々に確立されていった。
初期シリーズの特徴であった「見下ろし型マップによるアクションステージで進行する面クリア型アクション」の要素はシリーズが進むにつれて簡素化していき、SFC版「2」「3」で確立された「ワールドマップ型の横スクロールアクション」の要素や「キャラクターの使い分けによるアクションアドベンチャー」の要素がゲーム性の主軸となっていった。
2005年の『がんばれゴエモン 東海道中 大江戸天狗り返しの巻』を最後にシリーズは途絶えているが、他作品へのキャラクターのゲスト出演が行われている他、パチスロ作品が制作されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「がんばれゴエモン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.