|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
きらら397(きららさんきゅうなな)は北海道産のイネの品種の1つ。1990年品種登録、登録番号 第2151号。それまでのあまり美味しくない北海道米のイメージを一新した品種である。 ==育成と普及の経過== 北海道立上川農業試験場(現・北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場)で育成された。1980年に始まった北海道における「優良米の早期開発試験」事業の中で研究が行われた。1980年に試験交配が着手され、1982年以降に数度の系統選抜を経て、奨励品種決定調査へと進んだ。「上育397号」の系統番号で試験され、1988年1月の会議で出席者の全員一致により北海道の奨励品種(優良品種)となった。名前の「きらら」は、きらめく様子・白い米のイメージから一般公募の中から選ばれた。 交配組合せは、母が「渡育214号」(後の「しまひかり」)、父が「道北36号」(後の「キタアケ」)である。「しまひかり」は「コシヒカリ」の血を引く良味品種であったが、北海道で栽培するには耐冷性に問題があった。他方の「キタアケ」は早生種で、耐冷性に優れて多収量だったが、食味に劣り、典型的な従来の北海道米の性格を有していた。いずれの品種も1980年当時は奨励品種決定前の開発段階であった。なお、開発初期の段階では、良食味かつ耐冷性の新鋭と言われていた「ゆきひかり」(当時は開発段階)と「しまひかり」の組み合わせの方が有望視されていた。 完成した「きらら397」は、かつて「鳥またぎ」とまで揶揄された不味い北海道米のイメージを一新する品種となった。1989年から作付けが始まった「きらら397」は、それまで北海道米のエース的存在だった「ゆきひかり」に取って代わり、道内で最大の作付面積を誇る品種に成長した。1996年の全国的な米余りに際しては一時的に販売不振となったが、ホクレン農業協同組合連合会主導による外食産業向けの販路拡大などで再び活況を取り戻している。北海道産の良味品種としては、その後に開発された北海道産の良食味米「ほしのゆめ」及び「ななつぼし」の先駆けといえる。なお、「きらら397」の培養変異である札系96118と上育427号(「ほしたろう」)とを交配させた「ゆめぴりか」も、2008年に北海道の優良品種として採用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「きらら397」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|