|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ビー : [びー] (n) bee, (n) bee ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
きりはまビーチ駅(きりはまビーチえき)は、かつて兵庫県城崎郡竹野町(現在は豊岡市)切浜にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の臨時駅である。 前身の切浜海水浴場駅(きりはまかいすいよくじょうえき)として1985年 - 1986年、きりはまビーチ駅として1994年 - 1996年の夏季、山陰本線の竹野駅・佐津駅間に海水浴客の便を図って設置されていた。 一時は特急「はまかぜ」が臨時停車するなど力を入れていたが、利用が伸びず1996年の営業を最後に廃止された。 == 駅構造 == 単式ホーム1面1線があった。仮設足場で組まれたホームが線路の北側に設けられていた。営業時以外は撤去されていた。 開業初年はホームもなく、キハ58系気動車2両編成による臨時列車を1往復運行し、同列車を切浜海水浴場の脇に停車させ、連結面寄り2ヶ所の扉と地面の間に歩み板を渡して乗客を乗降させた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「きりはまビーチ駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|