|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing
草書体(そうしょたい)は、漢字の書体の一つ〔伊藤峻嶺 p.439〕。 == 概要 == 速く書くことができるように、同じく漢字の筆書体である行書とは異なり、字画の省略が大きく行われる。文字ごとに決まった独特の省略をするため、文字ごとの形を覚えなければ書くことも読むこともできないことが多い。実際は隷書の時代からあったが、一般に使われたのはそれから数百年の月日が過ぎてからである。また、書家による違いが大きい場合もあり、例えば「書」という字は楷書体では1通りの書き方であるのに対し、草書体は幾通りかの書き方がある。 草書の「草」は草稿などの「草」である。また「草」には「下書き」という意味もある(例:起草)。「ぞんざい」という意味もある。 のちに草書を整えた行書が生まれるが、両者に明確な区分はなく、省略が著しいものを草書、省略が少ないものを行書と呼びならわす。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「草書体」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cursive script (East Asia) 」があります。 スポンサード リンク
|