翻訳と辞書
Words near each other
・ くれよんしんちゃん
・ くれよん・でいず
・ くれ肉じゃが
・ くろ
・ くろいそ (列車)
・ くろかの
・ くろがね
・ くろがねの力
・ くろがねや
・ くろがね・ベビー
くろがね四起
・ くろがね小屋
・ くろがね工作所
・ くろがね橋
・ くろがね温泉
・ くろがね線
・ くろくまの滝
・ くろさき
・ くろさき (長野県)
・ くろさわ博


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

くろがね四起 : ミニ英和和英辞書
くろがね四起[よん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 

くろがね四起 ( リダイレクト:九五式小型乗用車 ) : ウィキペディア日本語版
九五式小型乗用車[きゅうごしきこがたじょうようしゃ]

九五式小型乗用車(きゅうごしきこがたじょうようしゃ、''九五式小型乘用車'')は、大日本帝国陸軍の小型軍用乗用車。通称・愛称はくろがね四起(-よんき)。
日本初の国産実用四輪駆動車として日本内燃機(のちの東急くろがね工業、現日産工機の前身)が開発し、日中戦争支那事変)・第二次世界大戦における帝国陸軍の主力乗用車として使用された。「くろがね四起」の通称は、日本内燃機のオート三輪車ブランドとして当時著名だった「くろがね」と「四輪起動」にちなむ。
== 概要 ==

1934年(昭和9年)、帝国陸軍は不整地走行性能に富む小型の偵察斥候)・連絡(伝令)・人員輸送用車両の開発を、日本内燃機(現:日産工機)・豊田自動織機自動車部(現:トヨタ自動車)・発動機製造(現:ダイハツ工業)・岡本自転車自動車製作所の各自動車メーカーに依頼した。試作型の評価の結果、最も優れていた日本内燃機製が制式採用され、1936年(昭和11年)から量産された。当時の量産軍用車としては国産初の四輪駆動機構を備え、道路整備状況の悪い中国大陸東南アジア方面などで極めて良好な走破性を発揮した。
ドイツ陸軍キューベルワーゲンアメリカ陸軍ジープ(ウイリス・MB/フォード・GPW等)に相当する車輌であり、それらに先駆けて開発されていた点と走破性の高さは特筆に値するが、軽トラック的な貨客両用運用もなされたそれらと比較して、本車は純粋に人員輸送用の乗用車として開発されており搭載量には劣った。その用途はあくまで偵察・連絡用のオートバイサイドカー九三式側車付自動二輪車九七式側車付自動二輪車等)を代用する程度に留まるものであった。
他の列強各国に比べ量産技術に劣った当時の日本はモータリゼーションも進んでおらず、にもかかわらずその少ないリソースは陸軍と海軍とで分断され、かつ陸軍内部においても航空兵器等やトラック(九四式六輪自動貨車等)の生産が優先されていたため本車の総生産数は5千台以下と少なく、米独の2車のように軍事上の戦術的・戦略的影響を顕著に残すことはなかった。
本車は日中戦争やノモンハン事件を通し、太平洋戦争大東亜戦争)敗戦に至るまで陸軍主力乗用車として多くの戦線や日本内地で使用され、一部は海軍にも供与されている。基本的にフロントグリルには陸軍を表す五芒星(五光星)の金属星章を付していた。ボディの変更や座席増などのマイナーチェンジを併せて、1944年(昭和19年)までに計4,775台が生産された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九五式小型乗用車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Type 95 reconnaissance car 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.