翻訳と辞書
Words near each other
・ けし
・ けしがら
・ けしごむ
・ けしの花
・ けし栽培者
・ けし油
・ けし耕作者
・ けじめの位置 〜栄光の軌跡II〜
・ けずりぶし
・ けずり武士
けずり花
・ けせんライナー
・ けせんライナー号
・ けた
・ けたい
・ けたぐり
・ けた上げ
・ けた上げる
・ けた上り
・ けた網


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

けずり花 : ミニ英和和英辞書
けずり花[けずりばな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 

けずり花 : ウィキペディア日本語版
けずり花[けずりばな]

けずり花(けずりばな)とは、彼岸に供えられる木材で作った造花のことである。主に、東北地方などで見られる。主に仙台とその近辺で春の彼岸の頃に作られている。
== 歴史 ==
元々は花の咲かない季節に墓に供えるために作られたといわれる。けずり花が広まる前は、ネコヤナギを使ったり、また枯れ枝に小さく切った白い紙を貼って墓前に供えたと古い記録にある。
太さ10cm程度のコシアブラの木を根元を残すように削り柘植の小枝にさし、削ったところの先に、赤や黄色に染め、花のように見せる。米沢市笹野一刀彫の作り方に似ているといわれる。
けずり花は伊達藩の御殿医小野木多利治が廃藩置県によって藩からの扶持を失ったことから考案した。最初に売り出されたのは明治10年頃だとされる。初めは孝勝寺の門前、現在の仙台市宮城野区榴岡にある高橋生花舗だけで作って販売していた。広く普及したのは明治30年頃のことで、初めはただ木肌を削っただけの単純なものだったのを、赤や黄色に染めて売り出してからのことである。
小野木家の菩提寺である仙台市宮城野区榴岡の見瑞寺が着色したけずり花を墓地に供えることを認めてから、爆発的に近郷近在の寺院に広まった。それまで白や黄色以外の花は供えることができなかった多くの寺院でも、赤い花が使われるきっかけにもなった。
今では季節に関係なく生花が手に入るが、昔の仙台では春の彼岸に咲く花は全くなかった。ねこやなぎを使ったり、また枯れ枝に小さく切った白い紙を貼って墓前に供えたと古い記録にある。明治の中ごろ以後は次第にけずり花にその座を譲っていったようである。彼岸の頃になるとあちこちの墓地にけずり花が供えられ、ようやく仙台にも春がやってきたことが感じられ、仙台の春の風物詩である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「けずり花」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.