翻訳と辞書
Words near each other
・ こなた
・ こなたよりかなたまで
・ こなぷん
・ こなみかなた
・ こなみるく
・ こなみ詔子
・ こなもんっ
・ こなゆき ふるり〜柚子原町カーリング部〜
・ こなら
・ こなん
こにしのぶはち
・ こにしひろし
・ こにわ
・ こぬか節
・ こぬか雨
・ こねこのらくがき
・ こねこのトムのおはなし
・ こねこのピムとポム
・ こねこもいっしょ
・ こねまぜ機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

こにしのぶはち : ミニ英和和英辞書
こにしのぶはち
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


こにしのぶはち ( リダイレクト:小西信八 ) : ウィキペディア日本語版
小西信八[こにし のぶはち]
小西 信八(こにし のぶはち、安政元年(1854年) - 昭和13年(1938年7月5日)は明治時代から大正時代にかけての日本教育者。長らく東京盲唖学校および東京聾唖学校(筑波大学附属聴覚特別支援学校の前身)の校長を務め、盲聾教育の発展に尽力した。
== 生涯 ==
1854年(安政元年)に、越後で生まれる。戊辰戦争長岡城が落ちた時、小西一家は藩主とともに会津・山形まで逃げた。最後にかくまってくれた農家に、小西は終生恩義を感じていたという。1875年明治8年)、東京師範学校に入学した。卒業後は、千葉県の中学校・女子師範学校を経て、東京女子師範学校で幼稚園教育の実践と諸外国の保育を研究した。
1886年に、文部省直轄となった築地訓盲唖院の専務となり、その後東京盲唖学校長心得を経て校長となる。小西は、カナモジ会で知り合っていた千葉県茂原小学校の石川倉次を、熱心に誘って築地訓盲唖院に引き入れる。ブライユ点字を知った小西は、1887年に石川倉次に、日本で使える点字の考案を依頼した。ブライユ点字は6点であるが、日本語は文字が多く、石川は8点点字を考えた。しかし、小西は6点点字の考案を求め、1890年11月1日の点字選定会で倉次の案が日本点字として採用が決定した。これまで、視覚障害者は、普通の文字を突起させたものを触って読むしかなく不便をかこっていたものが、容易に自由に読み書きできる文字を獲得することができたのである。この点字は京都訓盲院でも歓迎をもって迎えられ、その後広く普及することとなる。当時は、戦火により失明する軍人が多かったが、小西は、校内に失明軍人教習所を開き、中途失明軍人の社会復帰をも助けた。
1909年に東京盲唖学校の盲聾分離が実現し、東京聾唖学校と東京盲学校が成立した。東京盲学校を町田則文にまかせ、自らは東京聾唖学校長になる。1925年大正14年)に東京聾唖学校長を退官する。1938年昭和13年)逝去、享年84。妻は長岡藩出身の陸軍中将豊辺新作の姉〔『人事興信録 第7版』〕であり、小西は長岡藩家老河井継之助と縁戚関係にあった

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小西信八」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.