翻訳と辞書
Words near each other
・ こゑこひ 〜あなたの声に恋してる〜
・ こゑだ
・ こん
・ こんいろ
・ こんうさピー
・ こんがらガール
・ こんがりと
・ こんこ
・ こんごう
・ こんごう (護衛艦)
こんごう型
・ こんごう型護衛艦
・ こんごう型駆逐艦
・ こんじゃく
・ こんせい (列車)
・ こんせいそん
・ こんだら
・ こんだ薬師温泉
・ こんちき
・ こんちきしょうめ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

こんごう型 ( リダイレクト:こんごう型護衛艦 ) : ウィキペディア日本語版
こんごう型護衛艦[こんごうがたごえいかん]

こんごう型護衛艦(こんごうがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用するミサイル護衛艦の艦級。計画番号はF116。ネームシップの建造単価は約1,223億円であった。
海自初のイージスシステム(AWS)搭載護衛艦にして、アメリカ海軍以外が初めて保有したイージス艦でもある。6103中期防に基づき、昭和63年度から平成5年度にかけて4隻が建造された。
== 来歴 ==
海上自衛隊は、第1次防衛力整備計画期間中の「あまつかぜ」(35DDG)によってミサイル護衛艦(DDG)の整備に着手した。その後、第3次防衛力整備計画より建造を開始したたちかぜ型(46/48/53DDG)でシステムのデジタル化と海軍戦術情報システム(NTDS)に準じた戦術情報処理装置の導入、そして五三中業より建造を開始したはたかぜ型(56/58DDG)ではCIC能力の強化とともにプラットフォームのガスタービン化も達成するなど、順次に性能強化を図っており、とくにはたかぜ型については在来型ミサイル護衛艦の頂点に立つものと評されていた。
しかし一方で、当時のソビエト連邦軍においては、射程400km、超音速を発揮できるKh-22 (AS-4「キッチン」) 空対艦ミサイルと、その発射母機として、やはり超音速を発揮できるTu-22M爆撃機、そしてこれらを援護して電子攻撃を行うTu-16電子戦機の開発・配備が進められており、経空脅威は急激に増大していた。このことから、これらの在来型ミサイル護衛艦が装備していたターター・システムでは、性能上対処困難という問題が生じ、電子戦下でも多目標同時対処可能な防空システムであるAWSの取得が志向されるようになった〔。
海上自衛隊がAWSの導入に向けて動き始めたのは1981年ごろとされている。数度の折衝を経て、1984年には、アメリカ側より「日本に対するAWSのリリース可能」との回答がなされた。これを受けて、同年8月には「イージス・プロジェクト・チーム」が発足、1985年8月には「洋上防空態勢プロジェクト」が編成された〔。また昭和60年度計画で予定されていたはたかぜ型3番艦の建造が中止され、イージスミサイル護衛艦の建造余席が確保された〔。
1986年5月、防衛庁(当時)内に設置されていた業務・運営自主監査委員会を発展拡大させて防衛改革委員会が設置され、その傘下の4つの委員会および小委員会の一つとして洋上防空体制研究会(洋防研)が発足した。洋防研においては、OTHレーダー早期警戒機要撃戦闘機、そして艦対空ミサイル・システムを組み合わせることによる洋上防空体制の強化・効率化が模索されており、研究の結果、護衛艦の艦対空ミサイル・システムの性能向上についてはAWSが最適であるとの結論に至った。これらの検討結果は1987年(昭和62年)12月の安全保障会議において了承された。これによって建造されたのが本型である〔。
1番艦がまだ建造中で艦名が公表される以前、その巨大な艦橋が旧海軍重巡洋艦高雄」に似ていることから、ジェーン海軍年鑑は「日本が高雄型を建造中」と報じていた。実際に、こんごう型の4番艦「ちょうかい」は、高雄型の3番艦「鳥海」から取られている。そして2000年代に入ると、高雄型2番艦の「愛宕」の名を受け継いだ艦をネームシップとするあたご型が建造され、こんごう型の次級として就役することになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「こんごう型護衛艦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.