|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 若者 : [わかもの] 【名詞】 1. young man 2. youth 3. lad ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
『さすらう若者の歌』(または「さすらう若人の歌」とも、独語:''Lieder eines fahrenden Gesellen'' )は、グスタフ・マーラーの歌曲集のうち、統一テーマによって作曲された最初の連作歌曲集である。低声とピアノ(もしくはオーケストラ)伴奏のために作曲されている。マーラー自身の悲恋に触発されて作曲されたものと広く信じられてきた。マーラーの最も有名な作品の一つとなっている。 以下の4曲からなる。 # 恋人の婚礼の時 ''Wenn mein Schatz Hochzeit macht'' # 朝の野を歩けば ''Ging heut' morgens übers Feld'' # 僕の胸の中には燃える剣が ''Ich hab' ein glühend Messer'' # 恋人の青い目 ''Die zwei blauen Augen'' 全4曲の演奏時間は約16分。 == 作曲史 == 本作の成立史は複雑で、跡付けがしにくい。どうやら1884年12月には着手され、1885年には完成していたらしい。しかしながら、おそらく1891年から1896年にかけて大幅に改訂を行なっている。1890年代初頭にはピアノ伴奏の原曲にオーケストレーションを施している。こうした成り行きから、現存する資料ごとにさまざまな食い違いが認められる。 初演が行われたのは、どうやら管弦楽伴奏版(1896年)が先だったようだが、ピアノ伴奏版の初演が数えられなかったという可能性もなくない。1897年出版。 マーラー自身の作詞によるが、マーラーお気に入りのドイツ民謡集『子供の魔法の角笛』に影響されており、第1曲は実際に『子供の魔法の角笛』の "''Wann'' ''mein Schatz''"を下敷きにしている。 曲名は日本語では「さすらう若者の歌」と訳されているが、ドイツ語の “ein Geselle” とは、フリッツ・シュピーグルが指摘しているように、「マイスター(親方)」の称号を取得するために、ドイツ語圏を広く渡り歩いた職人のことを指している。親方の称号を手に入れられずにいるベテラン職人のことも言うため、必ずしも「若人」とは限らない。このような遍歴職人は徒弟と親方の中間に当たり、伝統的に各地のさまざまな親方の下で日雇いで修行を積んだ。したがって、より適切な日本語訳は「遍歴職人の歌」となろう。なお、ドイツのマイスター制度には、一般にLehrling(見習い、徒弟)、Geselle(職人)、Meister(親方)の3段階があり、職人は、いわば武者修行として、自分の居住地から離れて、一定期間、他の親方のもとで仕事を学ぶという習慣があった。このような職人は、やがて定住することも多かった。 このように明記すると、この連作には一種の自叙伝的な側面が浮かび上がる。新進気鋭の作曲家および指揮者として、マーラー自身がどこかしら「学生」と「マイスター(巨匠)」のはざまにいて、技能を磨き、偉大な巨匠から学びながら、実際に数々の都市を遍歴したからである(バート・ハル、ライバッハ、オルミュッツ、カッセル、ハンブルク、ウィーンなど)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「さすらう若者の歌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|