|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star
さそり座λ星は、さそり座の恒星で2等星。さそり座ではアンタレスに次いで明るい恒星である。 == 特徴 == 青白色の準巨星。ケフェウス座β型変光星であり、わずかに変光するが、変光範囲が小さいので眼視観測ではこの変光はわからない。 この星は3つの星からなる重星である。λ星Bは15等星で、λ星Aとλ星Bは42秒離れている。λ星Cは12等星で、λ星Aからは95秒離れている。ただし、これらが物理的な影響を及ぼしあう連星であるのかどうかは知られていない。もし連星だとするなら、AとBの間は7,500天文単位、AとCの間は17,000天文単位(0.27光年)離れていることになる。 また、さそり座υ星とは肉眼でも見える重星となっている。中国では「尾宿」日本では「おとどい星」とも言われる。 分光・干渉観測によって、λ星Aは三重連星であり、2個のB型星と1個の前主系列星から成っていることがわかった。主星はケフェウス座β型変光星である〔Interpretation of the variability of the β Cephei star λ Scorpii. I. The multiple character, K. Uytterhoeven, B. Willems, K. Lefever, C. Aerts, J. H. Telting, and U. Kolb, ''Astronomy and Astrophysics'' 427 (2004), 581–592. Abstract on ADSABS 〕 〔 Orbital elements, masses and distance of λ Scorpii A and B determined with the Sydney University Stellar Interferometer and high-resolution spectroscopy, W. J. Tango, J. Davis, M. J. Ireland, C. Aerts, K. Uytterhoeven, A. P. Jacob, A. Mendez, J. R. North, E. B. Seneta, and P. G. Tuthill, ''Monthly Notices of the Royal Astronomical Society'' 370 (2006) 884–890. Abstract on ADSABS 〕。前主系列星は6日の公転周期を持ち、B星は1053日の公転周期を持っている。3個の星は同じ公転面の上にあり、従ってこれらの3つの星が同時に誕生したことを強く示唆している。主星、前主系列星、B星はそれぞれ太陽質量で10.4±1.3、1.8±0.2、8.1±1.0である。星系の年齢は1000万年-1300万年程度と見積もられている。 干渉観測と分光観測では星系までの距離を他の手法からは独立で求めることができ、これによると星系までの距離は112±5パーセクであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「さそり座ラムダ星」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lambda Scorpii 」があります。 スポンサード リンク
|