|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
さねとう あきら(本名・実藤述 1935年1月16日 -2016年3月7日 )は日本の児童文学作家・劇作家。埼玉県狭山市在住。1972年に『地べったこさま』で日本児童文学者協会新人賞・野間児童文芸推奨作品賞、1979年に『ジャンボコッコの伝記』で小学館文学賞、1986年に『東京石器人戦争』で産経児童出版文化賞をそれぞれ受賞。『なまけんぼの神さま』、『おこんじょうるり』、『かっぱのめだま』、『神がくしの八月』、『ゆきこんこん物語』などの創作・評論多数。 ==来歴・人物== *1935年 *:1月16日、東京大森区(現大田区)で生まれた。5人兄弟の3男。父は早大教授で中国文学者の実藤恵秀(さねとうけいしゅう)。 *1941年 *:軍国教育絶頂期の国民学校に入学したが、教師の一方的暴力について行けず、1944年、4年生のときに休学。その年の12月、米軍機による空襲が本格化し、父方の親戚を頼って広島県の農漁村に縁故疎開した。 *1945年 *:8月6日、原爆の閃光を岬越しに目撃。8月15日は玉音放送を聞くこともなく、黙々と山畑を耕し、その夜、大日本帝国と天皇のために「必勝祈願」のお百度参りをした軍国少年であった。 *1946年 *:焼け野原となった東京へ帰京。隣町の小学校の5年に編入、新しい歴史教科書「くにのあゆみ」を開いて、冒頭の石器時代の叙述に「戦後」を実感する。 *1948年 *:新制中学に入学。学生服姿の教師ともに天皇の戦争責任について白熱のディベートをするなど、民主教育の先駈けとなる授業を受ける。「演劇部」に入部して、多様な才能を結集する「綜合芸術」の魅力にとりつかれ、その後の人生を決定づけた。 *1951年 *:早大高等学院に入り、1954年、早稲田大学第一文学部演劇科に進学するも、アカデミックな大学の雰囲気になじめず、地域で中学時代の仲間を集めて演劇研究会を作り、木下順二の民話劇などに取り組む。そのかたわら、「子供会」を巡演する人形劇活動で、観客の子らと一体になった芝居づくりに力を入れていた。 *1958年 *:早大を中退。草創期の戦後児童劇を牽引していた劇団「仲間」に演出部実習生として入団、全国縦断公演に参加する中で、反応が素直で感受性の鋭い子供らを、あえて「観客」に選んだ児童劇を、男子一生の仕事とする決意を固めた。 *1961年 *:6月、初めての書き下ろし児童劇『ふりむくなペドロ』を「仲間」により上演。メキシコ革命下のストリートチルドレンが、「スリ」や「かっぱらい」をやっても生き延びて行く物語に、良い子の善行譚ばかり見慣れてきた児童劇関係者は当惑したが、そのアクチュアルな手法が評価され、厚生大臣賞受賞。それに力を得て、日本の風土に根ざした民話児童劇を創作しようと、柳田國男の『遠野物語』などを典拠に何作か試作をしたが、60年代、時代は高度成長期に入り、児童劇の分野でも採算性を重視した泰西名作路線に逆戻り、創作劇の上演はきわめて困難となった。 *1963年 *:仙台シティバレエ団から「創作民話バレエ」の台本を委嘱され、すでに着手していた創作民話劇の構想を生かし、『石楠花姫』(木下忠司作曲)を書き下ろす。山鬼と盲目の村娘との愛のロマンで、後年さねとう民話の代表作『べっかんこオニ』の原型となった。その後、60年代いっぱい、テレビの教育番組の脚本や文化映画のシナリオを書くかたわら、企画担当の文芸部員として、そのころ人材輩出して活気のあった「創作児童文学」などを読み込み、子供の読書傾向を見極めて、劇団のレパートリーに反映させる役割を担う。この経験が、後に児童文学者に転身するのに役立った。 *1970年 *:11月、レパートリーの方向性を巡って、劇団首脳部との間に深刻な対立が生じ、文芸部員の職を辞す。10年あまり在籍した劇団「仲間」を離脱した。半失業状態のまま、それまで温めてきたモチーフを集大成した創作民話を書きあげ、児童文学としての評価を乞うため、理論社の小宮山量平宛に送った。 *1972年 *:2月、初めての創作民話集『地べたっこさま』が、理論社より刊行された。日本児童文学者協会新人賞、野間児童文芸賞推奨作品などを受賞。続いて『ゆきこんこん物語』(理論社)『なたねおりひめ』(ポプラ社)など、矢継ぎ早に発刊。無辜の民衆を前提とする木下順二や斎藤隆介の創作民話と対峙して、誤りも犯せば条理にも反する等身大の民衆像を呈示、創作民話の新たな方向性を開拓した。 *1973年 *:井上洋介ともに絵本の極致に挑んだ『わらいおおおかみ』(井上洋介絵・ポプラ社刊)を発刊。翌1974年、全く予期しなかった部落解放同盟の撤収要求を受け、作品評価をめぐり論争となる。(後述:#『わらいおおかみ』撤収要求事件) *1974年 *:創作民話を成り立たせる「日本の根っこの部分」に迫る現代小説『なまけんぼの神さま』(あかね書房)を発表。『地べたっこさま』に登場する最底辺の人々の原像を、東京山谷のドヤ街に求めた。また、同年出版された絵本『むぎひとつぶ』(村上勉絵・岩崎書店)は、汚染した地球環境からの脱出を民話的手法で描いたSF風絵本。 *1975年 *:非力ながらも必死に戦争に参加した疎開学童を主人公に、先次大戦の戦争責任に迫った『神がくしの八月』(偕成社)を発刊。戦争を素材とした「現代創作民話」というべき新たなジャンルを開拓した。 *1977年 *:古代のヤマト朝廷と東北の蝦夷との間で展開した、数次にわたる「征討戦争」を「夷狄」の側から描き、異文化の衝突を斬新な見地でとらえ直した『赤いシカの伝説』(PHP研究所)を上梓した。「古代」という遙かな時空に援用した民話手法だった。 *1979年 *:人間にけっして懐こうとしない野性味あふれるニワトリと、そんな存在と懸命に関わろうとする子供たちを描いた『ジャンボコッコの伝記』(小学館)を発表。動物愛物語にペットにならない頑強な個性をあしらい、新生面を拓く。小学館文学賞受賞。 *1985年 *:10年の歳月をかけて構想・執筆してきた大長編『東京石器人戦争』(理論社)を発刊。人類(文明)と地球(大自然)を対峙させ、現代人の生き方を根本的に問い直す壮大なテーマが評価され、サンケイ児童出版文化賞を受賞。その後、四半世紀に及ぶ絶版状態を脱して、2010年に復刻再版された。 劇作の分野では、1973年、大阪の劇団2月で『ゆきと鬼んべ』を上演したのを皮切りに、泰西名作が幅をきかす関東圏と違い、創作劇の上演が比較的自由だった関西圏を活躍の場に選んだ。優れた児童文学の脚色に長け、安藤美紀夫・原作の『でんでんむしの競馬』を三部作にして劇団2月で上演した。とくに第二部の『ウメコがふたり』(1976年)は、戦時中の子供の視点で「天皇」を見つめた傑作として注目され、後に東京芸術座により1980年、1986年、2003年と、足かけ20年にも及ぶ長期公演となる。またオペラ台本『べっかんこ鬼』(林光作曲・1979年 こんにゃく座)や、人形劇台本『愚直なる兵士シュベイク』(ヤロスラフ・ハシェク原作・1996年 人形劇団プーク)など、執筆ジャンルは幅広い。2004年に初演した『のんのんばあとオレ』(水木しげる原作・劇団コーロ)で斎田喬戯曲賞を受賞。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「さねとうあきら」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|