翻訳と辞書
Words near each other
・ さらし
・ さらしな
・ さらしなにっき
・ さらしなの里
・ さらしパルプ
・ さらし台
・ さらし性
・ さらし端末問題
・ さらし粉
・ さらし過ぎ
さらし風手事
・ さらし首
・ さらそうじゅ
・ さらちよみ
・ さらに悪いこと
・ さらに演歌を見つめて
・ さらば
・ さらば あぶない刑事
・ さらば!! 独身寮
・ さらば‥夏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

さらし風手事 : ミニ英和和英辞書
さらし風手事[さらしふうてごと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 

さらし風手事 : ウィキペディア日本語版
さらし風手事[さらしふうてごと]
さらし風手事』(さらしふうてごと)は日本の箏演奏家、作曲家の宮城道雄が1952年に作曲した箏曲の楽曲である。高音と低音の箏の二重奏で、宮城道雄が作曲した箏二重奏の最後の作品である。
==概要==
古典的な主題により作曲されたもので、題名のとおり、近世邦楽の伝統的な音型パターンである「さらし」(晒地)をモチーフにした手事形式の作品である。この「晒地」はもともと、北沢勾当が作曲して、深草検校が改作した『さらし』(晒)という楽曲に使われた特徴的なパターンで、長唄山田流箏曲などでも好んで使われてきた題材である。この曲では、この「さらし」のパターンがほぼ全曲にわたってあらわれている。高音の箏は四上り雲井調子が、低音の箏は平調子を基本として若干の変更が加えられた調弦を用いる。リズミカルで、かつ緩急のメリハリがあり
、聴き映えのする曲である。「''作曲家の作品というより演奏家の作品と言ってよい''」とも言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「さらし風手事」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.