|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 童 : [わらべ] 【名詞】 1. child ・ 童子 : [どうじ] 【名詞】 1. boy 2. kid 3. child ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
「ざしき童子のはなし」(ざしきぼっこのはなし)は、宮沢賢治の童話作品。尾形亀之助主催の雑誌『月曜』1926年(大正15年)2月号に掲載された。賢治の数少ない生前発表童話の一つである。 == 概要 == 「ぼくらの方の、ざしき童子のはなし」として、4つの座敷童子にまつわるエピソードがオムニバスのような形で紹介される。 *庭で遊んでいる2人の子どもが、家の座敷から箒で部屋を掃く音を耳にする。家に入って眺めてみても誰もいない。 *ある家に呼ばれて「大道めぐり」というかけ声で輪になって遊んでいた10人の子どもたちが、いつの間にか11人に増えている。一人も同じ顔がなく、一人も知らない顔がないのに何度数えても11人いる。大人が「一人がざしき童子だ」と言っても、皆自分はざしき童子ではないと言い張っている。 *毎年旧暦8月に如来様の祭りで本家に分家の子どもたちが招かれることになっていたが、そのうちの一人がはしかにかかり、催しが延期される。9月に快癒して招かれることになったとき、他の子どもたちはその子に仕返しをしようと隠れて待ちかまえていたところ、その子の様子がおかしい。一人の子どもが「ざしきぼっこだ」と叫んで逃げると他の子どもも逃げ出してしまった。 *北上川の渡し船の船頭が語った話として、月夜にきれいな身なりの男の子を船に乗せた。どこへ行くのかと尋ねるとある家に長くいたが、そこはもう飽きたから別の家に行くと話した。そのあと、子どもがいなくなったという家は落ちぶれ、子どもが行くと言った家はよいことが続いている、という。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ざしき童子のはなし」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|