翻訳と辞書
Words near each other
・ しめさば
・ しめしめ45
・ しめじ
・ しめす
・ しめすへん
・ しめそ
・ しめつけ痴漢ビーム
・ しめなわ
・ しめ子
・ しめ縄
しめ飾り
・ しもうさ (列車)
・ しもうさ号
・ しもうま和美
・ しもがまちあき
・ しもがめ
・ しもきた
・ しもきた (列車)
・ しもきた (輸送艦・2代)
・ しもきた号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

しめ飾り : ミニ英和和英辞書
しめ飾り[かざり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

飾り : [かざり]
  1. (n,n-suf) decoration 

しめ飾り ( リダイレクト:注連縄 ) : ウィキペディア日本語版
注連縄[しめなわ]

注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけたをさす。標縄七五三縄とも表記する。
== 概要 ==
現在の神社神道では「社(やしろ)」・神域現世を隔てる結界の役割を持つ。また神社の周り、あるいは神体を縄で囲い、その中を神域としたり、を祓ったりする意味もある。御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿る印ともされる。古神道においては、神域はすなわち常世(とこよ)であり、俗世は現実社会を意味する現世(うつしよ)であり、注連縄はこの二つの世界の端境や結界を表し、場所によっては禁足地の印にもなる。
御旅所や、山の大岩、湧水地(泉水)、巨木、岩礁の「奇岩」などにも注連縄が張られる〔夫婦岩などが知られる。〕。また日本の正月に、家々のや、玄関や、出入り口、また、車や自転車などにする注連飾りも、注連縄の一形態であり、厄や禍を祓う結界の意味を持ち、大相撲の最高位の大関の中で、選ばれた特別な力士だけが、締めることができる横綱も注連縄である。現在でも水田などで(稲妻)が落ちた場所を青竹で囲い、注連縄を張って、五穀豊穣を願う慣わしが各地に残る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「注連縄」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shimenawa 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.