翻訳と辞書
Words near each other
・ しらつゆの怪
・ しらとり (駆潜艇)
・ しらとり台
・ しらぬGA宇宙人
・ しらぬい
・ しらぬい (列車)
・ しらぬい (鉄道車両)
・ しらね
・ しらね (列車)
・ しらね (護衛艦)
しらね型
・ しらね型護衛艦
・ しらはま (列車)
・ しらばかっ!!
・ しらばかッ!!
・ しらばかプラス
・ しらひげの滝
・ しらびそ峠
・ しらびそ高原
・ しらべ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

しらね型 : ミニ英和和英辞書
しらね型[かた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 

しらね型 ( リダイレクト:しらね型護衛艦 ) : ウィキペディア日本語版
しらね型護衛艦[しらねがたごえいかん]

しらね型護衛艦(しらねがたごえいかん、)は、海上自衛隊が保有するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級。
第4次防衛力整備計画(4次防)中の昭和5051年度計画において各1隻が建造された。先行するヘリコプター搭載護衛艦であるはるな型(43/45DDH)の発展型であり、イージスシステム搭載DDGであるこんごう型(63DDG)が建造されるまでは、海上自衛隊最大の護衛艦で、名実共に海上自衛隊の顔であった。なお、設計に蒸気機関及びマックを採用した自衛艦は本型が最後である。
== 来歴 ==

海上自衛隊では、第3次防衛力整備計画(3次防: 1967年(昭和42年)〜1971年(昭和46年)度)において、護衛艦8隻、哨戒ヘリコプター6機により戦術単位(護衛隊群)を編成するという''8艦6機体制''を策定していた。続く第4次防衛力整備計画(4次防: 1972年(昭和47年)〜1977年(昭和52年)度)の計画策定にあたり、オペレーションズ・リサーチの手法によってこれがさらに具体化されて、8隻の内訳としてはHSS-2哨戒ヘリコプター3機搭載のヘリコプター護衛艦(DDH)2隻、ターター・システム搭載のミサイル護衛艦(DDG)1隻、多目的護衛艦(DDA)1隻、そしてこれらを補佐する対潜護衛艦(DDK)4隻が妥当であるという結論を得ていた。
4次防原案の作成段階においては、対潜戦能力強化のため対潜掃討部隊の新編が計画されたこともあり、この8艦6機体制で1個戦術単位(護衛隊群)に求められる航空運用能力と艦隊防空ミサイル能力を1隻で充足できる艦として、基準排水量8,700トン、機関出力12万馬力でヘリコプター6機搭載、スタンダードミサイルを装備し、将来的にハリアーの搭載・運用を考慮して全通飛行甲板を備えるヘリコプター搭載大型護衛艦(DLH)が計画された。後に第一次オイルショック(第一次石油危機不況)に起因する経済的理由から、8,300トン、10万馬力でスタンダードSAMを建造当初は搭載せず、隻数も2隻から1隻に減らす内容の、4次防期間中における整備規模縮小案に変更され、その後、同案は防衛庁内局の同意を得て庁案に盛り込まれ、大蔵省国防会議事務局への説明に入る事になった。
大蔵省からは指摘は出なかったが、国防会議事務局への説明に於いて海原治がヘリコプター搭載大型護衛艦に猛反発し、内局防衛局の伊藤圭一、海幕防衛課長の矢田次夫、防衛班長の前田優と、後に海上幕僚長になる中村悌次が海原への説明に赴いたが〔 〕、海原は説明を聞かずに、「時間のかかる船を先に作らせてください」と懇願する伊藤を一方的に責めるばかりで、ヘリコプター搭載大型護衛艦にまったく理解を示さなかった。
その後、ヘリコプター搭載大型護衛艦は4次防を巡る客観情勢の悪化から削除され、従来の8艦6機体制という運用構想に基づき、4次防縮小で削除されていたヘリコプター搭載護衛艦をヘリコプター搭載大型護衛艦の代替として復活させる事となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「しらね型護衛艦」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shirane-class destroyer 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.