翻訳と辞書
Words near each other
・ じゃりん子チエ
・ じゃりガキ9
・ じゃりパン
・ じゃりン子チエ
・ じゃりン子チエ 劇場版
・ じゃんが2スタジアム
・ じゃんが×2スタジアム〜ひろしまスポーツ応援団〜
・ じゃんが×2スタジアム~ひろしまスポーツ応援団~
・ じゃんがじゃんがスタジアム
・ じゃんがら
じゃんがら念仏踊り
・ じゃんがスタジアム
・ じゃんぐるじむ
・ じゃんけん
・ じゃんけんKIDS
・ じゃんけんしょうぎ
・ じゃんけんぽん
・ じゃんけんぽん (お笑い)
・ じゃんけんキッズ
・ じゃんけんサタデー!!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

じゃんがら念仏踊り : ミニ英和和英辞書
じゃんがら念仏踊り[じゃんがらねんぶつおどり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん]
 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care 
念仏 : [ねんぶつ]
  1. (n,vs) Buddhist prayer 2. prayer to Amitabha 
: [ほとけ]
 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead 
踊り : [おどり]
 【名詞】 1. dance 

じゃんがら念仏踊り : ウィキペディア日本語版
じゃんがら念仏踊り[じゃんがらねんぶつおどり]
じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)は、福島県いわき市を中心に分布・伝承する郷土芸能で、鉦、太鼓を打ち鳴らしながら新盆を迎えた家などを供養して回る踊念仏の一種である。
いわき市内では、単に「じゃんがら」と呼ばれ親しまれている。主に毎年8月13日から15日までの3日間行われ、いわきの夏の風物詩として知られる。いわき市の無形民俗文化財に指定されている。
== 起源 ==
起源は江戸時代にまで遡るが由来は諸説あり、江戸時代前期の浄土宗の高僧祐天上人(現在のいわき市四倉出身)が、村人達の慰安と念仏の普及を兼ねて南無阿弥陀仏称名を歌の節にあわせて踊りと共に唱えさせたのが始まりとする説、かつて市内各地にあった、老人たちによる月念仏講から派生したとする説や後に琉球王国に渡り浄土宗を広めた江戸前期の高僧袋中上人が始めたとする説などが伝わる。なお、鍋田三善が天保年間に記した「晶山随筆」では(やはり現在のいわき市出身の)前述の袋中上人起源説、祐天上人起源説などに触れており、すでに江戸時代末期には、その起源が不明確であったことがうかがわれる。
これまで一般に祐天上人起源説が通説とされてきたが、それを裏付ける資料が無く、言伝えの域を出るものではなかった。近年の調査研究により、磐城平藩の郡奉行で用水路の工事を指揮した澤村勘兵衛勝為の霊を慰めるため、当時江戸で流行した泡斎念仏を村人たちが始めたとする説が有力視されている。内藤家の転封により延岡へと移った磐城平藩家老職・穂高家に伝わる『御内用故実書』によれば「利安寺(澤村勘兵衛が開基したと伝えられる寺)よりほうさい念仏始まる・・・じゃぐわらじゃぐわらと鉦をたたき立、念仏をかまびすしく唱え候は磐城の名物也、此古実なり」とあり、また『小川江筋由緒書』には、讒訴により切腹させられた澤村勘兵衛の一周忌(1656年、明暦2年)に10ヶ村余の農民が供養のため念仏興行をしたとの記述もある。「じゃんがら」の語源は、鉦の音の擬音化と考えられる。
== 特徴 ==
集落ごとに、その地区独特の形態で伝承されており必ずしも一様とは言えないが、概ね以下のような特徴を有する。
; 踊り手
: 地区毎の青年会・保存会等の主に若者十人〜十五人程により構成される。近年女性の踊り手も見られるようになった。
: 集団の内一人は弓張提灯を手にして踊る提灯持ち(会長、使者などとも呼ばれる)であり、太鼓が三人、鉦が七人〜十人程からなる。また、いわき市遠野地区北茨城市大津町などでは笛も加わる。
; 衣装
: 浴衣に白襷、手甲、白足袋、鉢巻。提灯持ちは浴衣に黒紋付。太鼓には紺地に白抜きで「南無阿彌陀佛」と染め抜かれた布(太鼓着物と呼ばれる)が巻かれる。
; 踊り
: 提灯持ちを先頭に一列になり、鉦と太鼓を繰り返し叩きながら新盆の家の庭先などに現れる。(流し・道中囃子) 盆棚に一礼後、太鼓を叩く者が三人一列に並び、その周りを鉦を叩く者(鉦きり)と提灯持ちが楕円状に取り囲み、輪をなして踊る。
: まず太鼓に合わせ唄いながら合掌の所作を伴う手踊りをし(念仏)、 唄い終わると掛け声とともに鉦・太鼓を叩きながら踊る。(ぶっつけ) 太鼓は腰を沈め片手でリズムを刻みつつバチを持った手を舞わせながら叩くなど技量が要求されるが、それだけに見ごたえがある。また鉦きりは摺足で円を描くように踊るが、昔は「膝を高く揚げ、鉦を左脇頭の上まで突き上げた踊躍であった」(和田文夫『じゃんがら念仏踊り考』)とされている。なお、鉦を上方に突き上げ跳躍しながら叩く芸態は、大熊町長者原地区のじゃんがらに顕著に現れている。
; 唄
: 「''ナァハァハァー、モォホホホーィ...''」といった念仏に節を付け崩したとされる唄に続き「''盆でば米の飯、おつけでば茄子汁、十六ささげのよごしはどうだ...''」などと唄われる。また他にも「''磐城平で見せたいものは、桜つつじにじゃんがら踊り...''」「''閼伽井嶽から七浜見れば、出船入船大漁船...''」などとも唄われるが、かつては即興で卑俗な歌詞を作り見物の笑いを誘ったともいう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「じゃんがら念仏踊り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.