翻訳と辞書
Words near each other
・ せん痛
・ せん緑岩
・ せん茶
・ せん通
・ せん通仮封
・ せん通仮封法
・ せん通創
・ せん通性う蝕
・ せん通性齲蝕
・ せん頂性
せん馬
・ せ・しゃれまん
・ せーじ
・ せーじ・けーすけ
・ せーの!
・ せーのっ! feat. ふわりP/Affection feat. Another Infinity
・ せ~ふくもの
・ ぜ
・ ぜいご
・ ぜいたく吸収


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

せん馬 : ミニ英和和英辞書
せん馬[せんば]
(n) gelding (castrated horse)
===========================
せん馬 : [せんば]
 (n) gelding (castrated horse)
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
せん馬 ( リダイレクト:せん馬 ) : ウィキペディア日本語版
せん馬[せんば]

セン馬騸馬、せんば)とは去勢された牡馬のことである。
馬の去勢は、を家畜化した頃から行われていたとされている。遊牧社会では家畜としての馬の数を調整するために繁殖用の少数の馬を除いて牡馬には去勢が行われる。また、軍馬においても気性を抑えて扱いやすくする、敵に奪われても繁殖に使えなくする、発情期に興奮させないなどの理由で牡馬は去勢されていた。また競走馬から乗馬に転用される場合、元種牡馬も含めて去勢されることが通常である。
ただし、日本においては明治時代になるまで牡馬を去勢する習慣が存在しなかったとされる。
== 競馬における去勢 ==
競馬界においては、気性を穏やかにし、競走において扱いやすくするため、繁殖的価値の認められない馬について育成段階、または競走馬として出走した後に去勢を行う。去勢し、騸馬となると、種牡馬になることができなくなる。そのため種牡馬や繁殖牝馬の選定競走として定められている競馬のクラシック競走などには出走できない取り決めをしている国も多い。牡馬は牝馬と異なり1年間に多頭数との交配が可能なため、種牡馬の需要頭数は競走馬に比べて少なく、種牡馬となる競走馬は全体の1%未満である。これにより、種牡馬選定期間が過ぎた4歳以上の牡馬は多くの国で去勢されるのが一般的である(凱旋門賞3着馬が去勢された例もある)。特に障害競走に出走する競走馬は競走の危険を減らす目的もあり、去勢が行われない馬は極めてまれである。なお、日本においては繁殖的価値の有無にかかわらず、現役競走馬にたいして去勢を行うことは少なく、気性難や馬っ気(牡馬の発情)などでレースや調教などに支障が出るような牡馬への「最終手段」として行われることが多い。
日本中央競馬GIでは、クラシック5競走を含む2〜3歳限定のすべてのGIに出走できない制限(朝日杯フューチュリティステークスについては2004年以降)がある一方で、クラシック競走のトライアル競走では騸馬の出走を認めている競走も存在する。なお、天皇賞2007年まで騸馬の出走はできなかったが、2008年より春秋とも出走可能となった。
日本における騸馬の名馬には、ジャパンカップを勝利したレガシーワールドマーベラスクラウンマイルチャンピオンシップを勝利したトウカイポイントなどがいる。
海外では、競走馬としてデビュー前から去勢を施すことも一般的に行われており、イギリスアークルレッドラムアメリカ合衆国ケルソフォアゴージョンヘンリーオーストラリアファーラップ香港サイレントウィットネスなど歴史的名馬も少なくない。
また、馬産の行われていない香港、シンガポールの牡馬の競走馬はほぼすべてが去勢され騸馬になっている。これらの国では主にオーストラリア、ニュージーランドから競走馬を輸入し、一部はヨーロッパから現役競走馬をトレードで獲得している。そのオーストラリア、ニュージーランドは馬産国でありながら、一部の良血馬以外の大部分の牡馬は去勢されるという、他の国々にはない特色を持っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「せん馬」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gelding 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.